Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】水素バリューチェーン推進協議会、水素ファンド出資を4億ドルでファーストクローズ

 一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会(JH2A)は9月12日、水素投資ファンド「Japan Hydrogen Fund」に4億米ドル(約570億円)以上のLP出資コミットメントを得、ファーストクロージングを完了したと発表した。インド太平洋経済フォーラム(IPEF)域内を含むグローバルで、水素及び水素派生分子の製造施設、貯蔵施設、輸送施設、利活用のための設備への技術・サービス提供会社等に投資する。

 水素バリューチェーン推進協議会は、トヨタ自動車、岩谷産業、ENEOS、川崎重工業、関西電力、神戸製鋼所、東芝、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、三井物産の9社が準備委員会となり、2020年12月に発足。発足時には88社が加盟していた。その後、会員企業は448社にまで増加している。

【参考】【日本】88社、水素バリューチェーン推進協議会を発足。社会実装加速で政府に提言まとめる(2020年12月8日) 【参考】【日本】水素バリューチェーン推進協議会、グレー水素も含め経産省に支援要請。水素発電も重視(2021年3月23日)

 今回LP出資にコミットしたのは、トヨタ自動車、岩谷産業、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、東京センチュリー、脱炭素化支援機構様、トタルエナジーズ、福岡銀行等。さらに経済産業省は6月、水素関連分野への投資に特化したファンドにおける「IPEFウィンドウ」を同ファンド内に設定することも決定している。

 投資先分野は、技術イノベーションだけでなく、水素需要創出分野も対象とする。

 同ファンドのGPは、アドバンテッジパートナーズ。ファンド管理サービス及びサステナブル投資評価は三井住友DSアセットマネジメント。私募の取扱業務は三菱UFJモルガン・スタンレー証券が担当している。ファンド籍は、英領ケイマン諸島。

【参照ページ】水素ファンドにおけるファーストクロージングの完了について

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。