Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】INPEX、ブルー水素発電・アンモニア製造一貫実証試験 「柏崎水素パーク」開所。日本初

【日本】INPEX、ブルー水素発電・アンモニア製造一貫実証試験 「柏崎水素パーク」開所。日本初 2

 INPEXは11月21日、新潟県柏崎市で実施している「ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験」において、ブルー水素・アンモニア実証試験プラント、柏崎水素発電所、平井ガス採収所等の実証設備が運転を開始したと発表した。ブルー水素発電の一貫プラントは日本初。同社は実証設備を総称して「柏崎水素パーク」と呼称している。

同社は2025年2月、「INPEX Vision 2035」を発表し、「責任あるエネルギー・トランジション」の実現を表明。天然ガス/液化天然ガス(LNG)事業の拡大、INPEX「ならでは」の強みを活かしたエネルギー・資源分野での新たな挑戦、炭素回収・貯留(CCS)/水素をコアとした低炭素化ソリューションの提供の3つを重点分野として掲げている。

 今回開所した実証試験は、利用時に二酸化炭素を発生しない水素・アンモニアの製造から利用まで一貫して実施する日本初のプロジェクト。新潟県を基盤にした地産地消型で、原料となるガスは新潟県内で同社が操業する南長岡ガス田からの国産天然ガスを利用している。

 また、製造の際に副次的に発生する二酸化炭素は、ガス生産を終了した東柏崎ガス田平井地区の貯留層へ注入するCCSを実施。同実証試験で製造した水素は、水素発電設備を通して新潟県内に電力として供給する。一部の水素からアンモニアを製造し、新潟県内に供給も行う。

 今回の発表では、同実証試験を通じて水素・アンモニア製造から利用に至るサプライチェーン全体の技術と経験を蓄積し、同施設の開所により国内外で水素・アンモニア事業の先駆者となるための実績獲得を目指す。

 同実証試験のうち、水素・アンモニアの製造および二酸化炭素回収については、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」に採択されている。二酸化炭素の地中貯留の実施と評価については、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)との共同研究「天然ガス利用等における低炭素化を目的とした国内枯渇油ガス田を活用したCO2貯留可能量把握に関する実証試験」として実施している。

【参照ページ】新潟県柏崎市でのブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験 『柏崎水素パーク』開所について 【参照ページ】INPEX Vision 2035 【画像】INPEX

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。