Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】複数運用会社、CA100+から脱退。米連邦下院からの圧力受け。個別対話は継続意向

 米国の複数の運用会社が、機関投資家の気候変動アクション・イニシアチブClimate Action 100+(CA100+)から脱退した。共和党が多数派となる米連邦下院で、Climate Action 100+(CA100+)を「ウォークESGカルテル」と呼称し、加盟機関に情報提供要請を発出したことが背景にある。

【参考】【アメリカ】共和党と機関投資家の対立深まる。下院司法委、CA100+加盟機関に情報提供要請(2024年8月6日)

 8月13日までに脱退したのは、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント(GSAM)、メロン・インベストメント、アリストトル・クレジット、アリストトル・パシフィック・キャピタル、TCWグループ、ヴァート・アセット・マネジメント、ウォーター・アセット・マネジメント。

 また2024年初頭には、共和党政治リスクが高まったことを受け、インベスコ、JPモルガン・アセット・マネジメント、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)、ピムコ等の大手も同様に脱退している。ブラックロックも、加盟主体を、海外事業担当部門のブラックロック・インターナショナルに移している。

 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントやステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)等の大手運用会社は、CA100+から脱退しても、個別での投資先エンゲージメントは継続するとの意向を示している。

【参考】【国際】CA100+、石油・ガス大手10社へのエンゲージメント強化。米運用大手から脱退相次ぐ。反ESG政治運動に苦慮(2024年2月22日)

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。