
キッコーマンは10月22日、三井化学及びケミカルリサイクル技術に強みを持つCFPと連携し、油化技術を活用した廃プラスチックのケミカルリサイクルを2025年10月から開始したと発表した。
今回の施策では、しょうゆ等の調味料を製造するキッコーマンフードテックの西日本工場の製造工程で廃棄される包装資材やプラスチックボトルキャップ等の廃プラスチックを回収し、CFPの油化設備で分解・油化する。これにより、温室効果ガス排出量の削減と、廃プラスチックの資源化の双方を実現できる。
CFPは、2003年に広島県福山市で創業。独自の油化装置を開発しており、0℃以下でも固化しない生成油の製造が可能な特許技術も持っている。
今後は、CFPで製造された生成油を原料に、三井化学グループがプラスチックを製造し、キッコーマングループの容器包装資材として活用するスキームの検討を進める。さらに、対象となる廃プラスチックの種類や再生素材の活用分野を拡大しながら、同工場以外の製造拠点でも同様の仕組みの構築を目指す。
【参照ページ】キッコーマン、廃プラスチックを「油化」する取り組みを開始 ~ケミカルリサイクル技術で、再資源化~
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら