
国連気候変動枠組条約第29回バクー締約国会議(COP29)議長に指名されたアゼルバイジャンのムフタル・ババエフ・エコロジー・天然資源相は4月25日、ドイツのベルリンで開催されたCOP29ハイレベル準備会合(ペータースベルク気候対話)の中で、COP29での会議計画を発表。2つの重点テーマを打ち立てた。
ババエフ議長は、エコロジー・天然資源相に就任する前は、アゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)の対外経済関係部に勤務していた。前回の国連気候変動枠組条約第28回ドバイ締約国会議(COP28)議長を務めたアラブ首長国連邦(UAE)のスルタン・アル・ジャベール産業・先端技術相も、アブダビ国営石油会社(ADNOC)CEOを兼任していたことから、2年連続で石油・ガス産業関係者が議長を務める形となる。
ババエフ議長が今回示した第1の柱は、次の国別削減目標(NDC)の策定及び実行と、国別適応計画(NAP)を2025年までに策定していくこと。加えて、各国政府が進捗状況を隔年で報告する「透明性報告書(BTR)」の制度構築を支持。5月にワークショップを開催し、2024年末までに締約国が最初のBTRを提出できるように支援していく。それらを踏まえ、主要な石油・ガス輸出国であるアゼルバイジャンが、「模範となる」ために、1.5℃目標に即したNDCの提出に取り組んでいくと発表した。
第2の柱は、気候変動緩和、気候変動適応、損失と損害(レジリエンス)へのファイナンス。ババエフ議長は、「COP29では、新たな気候ファイナンスの目標に合意する必要がある。この目標は、勢いをつけ、相互に強化し合う行動を構築する我々の計画において、重要な役割を果たすだろう」と述べた。現段階ではファイナンスが大きく不足しているものの、改善に向けた確固たるアクションが見えていない状況にある。ババエフ議長は、今後数ヶ月間、各国政府、国際金融機関、民間セクター、金融機関、慈善団体等のステークホルダーと協力し、投資促進を目指すと表明した。
【画像】UNEP
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら