
世界気象機関(WMO)は10月28日、国連気候変動枠組条約第29回バクー締約国会議(COP29)に先駆け、2023年の大気中の温室効果ガス濃度の統計を記した「温室効果ガス年報(Greenhouse Gas Bulletin)第20号」を発行。2023年の世界平均の二酸化炭素濃度は420.0ppm、メタンは1934ppm、一酸化二窒素は336.9ppbだった。いずれも観測史上最高を更新した。
毎年のCOPに向けた科学報告書では、温室効果ガス排出量の統計を記した「排出ギャップ報告書」と、大気中の温室効果ガス濃度の統計を記した「温室効果ガス年報」の2つがある。排出ギャップ報告書は、10月24日に国連環境計画(UNEP)から公表されている。
【参考】【国際】UNEP、排出ギャップ報告書2024年発行。現状政策では気温3.1上昇へ(2024年10月26日)
二酸化炭素の2023年の濃度増加量は2.3ppmで、12年連続で2ppmを上回った。長期的な二酸化炭素濃度増加は 化石燃料の燃焼の他、エルニーニョ・南方振動による年変動、光合成による二酸化炭素の吸収 、呼吸による放出、火災等が要因となっている。2023年、世界の火災による炭素排出量は平均を16%上回り、2003年以降の全火災シーズンの中で7番目に多かった。カナダでは過去最悪の山火事となり、オーストラリアでは2023年の8月から10月までの3か月間、記録的な乾燥が続き、深刻な山火事が発生している。
メタンの2023年の濃度増加量は11ppb。約40%は自然発生源(湿地やシロアリ等)から、約60%は人為発生源(反芻動物、稲作、化石燃料開発、埋立地、バイオマス燃焼等)から大気中に放出されている。湿地や農業等の発生源からの排出が増加している模様。
一酸化二窒素の2023年の濃度増加量は1.1ppb。海洋、土壌、バイオマス燃焼、肥料使用、様々な工業プロセス等、自然発生源が約60%、人為発生源が約40%を占めている。
【参照ページ】Greenhouse gas concentrations surge again to new record in 2023
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら