Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】TNFD、自然移行計画ガイダンス案公表。2025年中に完成へ。GFANZと連携

 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は10月27日、国連生物多様性条約第16回カリ締約国会議(CBD COP16)の場で、自然移行計画(ネイチャー・トランジションプラン)に関するガイダンス案を公表した。

 今回のディスカッションペーパーでは、英政府の移行計画タスクフォース(TPT)が策定した開示フレームワークや、グラスゴー金融同盟(GFANZ)が策定した「ネットゼロ移行計画(トランジション・プラン)(NZTP)フレームワーク」を参考にし、自然(生態系・生物多様性)分野での移行計画策定の有効性について議論したもの。

【参考】【イギリス】移行計画タスクフォース、「TPT開示フレームワーク」発行。法定義務化へ(2023年10月10日) 【参考】【日本】金融庁、GFANZ寄りのトランジションファイナンス調査報告書発行。経産省とは距離か(2023年4月15日)

 示されたガイダンス案は、TPT開示フレームワークがベースとなり、新規追加4項目、除外3項目となっている。 (出所)TNFD

 同ペーパーでは、GFANZがすでに、ネットゼロ移行計画に自然(生態系・生物多様性)を統合する作業を始めていることに言及。TNFDとしてもガイダンスを発表することで、GFANZの動きを後押しし、金融機関と企業のエンゲージメントを促すことができるとの考えを示した。

【参考】【国際】GFANZ、加盟機関が1年で100以上増。2024年行動計画も発表。COP28(2023年12月8日)

 TNFDは、2025年2月1日まで、ディスカッションペーパーに対するパブリックコメントを募集。2025年中に最終ガイダンスを発行する。その前に、ガイダンス案のパイロットテストを実施することも計画しており、自主参加の企業と金融機関も公募する。

【参照ページ】TNFD publishes draft guidance on nature transition planning at COP16

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。