Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース

検索条件

最近のニュース

975件
新着順
古い順
エクエーター原則・赤道原則

エクエーター原則・赤道原則

 エクエーター原則(Equator Principles)とは、インフラ建設プロジェクトなど大規模プロジェクトへの融資の際に、環境・社会リスクを評価管理する金融業界の自主的ガイドラインです。「赤道原則」とも呼ばれています […]

エコファンド

エコファンド

 エコファンドとは、ESG投資や社会的責任投資(SRI)の一つで、特定の環境テーマに関連する銘柄のみを選定して投資するファンドのことです。ESG投資の中でも「サステナビリティテーマ投資」分野に属します。日本では1999年 […]

原単位(Intensity)

原単位(Intensity)

 原単位(Intensity)とは、一定量の生産物をつくるために使用する、または排出するモノや時間などの量のことを言います。例えば、一定量の生産物をつくるのに必要とするエネルギーのことをエネルギー原単位、一定量の生産物を [&hel...

FTSE4Good Index

FTSE4Good Index

 FTSE4Good Index(フィッチ・フォー・グッド)とは、英ロンドン証券取引所(LSE)グループの100%子会社であるFTSE Internationalが2001年から発表している世界的に有名なESG投資インデ […]

Net Impact

Net Impact

 Net Impactとは、社会問題に関心の高い学生や実務家が集う米国のNPOです。1993年に設立。広く世界中に会員を募っており、この分野で世界最大級のグローバル・コミュニティへと成長しました。  Net Impact […]

ワシントン条約(CITES)

ワシントン条約(CITES)

 ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)とは、1973年3月に米ワシントンで採択された、過度な野生動植物の国際取引規制により、採取・捕獲の抑制と絶滅の恐れのある野生動植物の保 [&hell...

PPP(Polluter-Pays Principle:汚染者負担原則)

PPP(Polluter-Pays Principle:汚染者負担原則)

 PPP(Polluter-Pays Principle:汚染者負担原則)とは、汚染者が汚染防止費用を負担すべきであるという考え方です。1972年5月のOECD理事会が採択した勧告「環境政策の国際経済面に関するガイディン […]

OECD多国籍企業行動指針

OECD多国籍企業行動指針

 OECD多国籍企業行動指針とは、1976年に経済協力開発機構(OECD)がガイドライン参加国の多国籍企業に対して「責任ある企業行動(Responsible Business Conduct: RBC)」を求めて策定した […]

975件

業界ごとの最新ニュース

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。