未分類 【国際】PRI、日本のESG投資や受託者責任の現状と提言をまとめた報告書を発表 国連責任投資原則(PRI)、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)、Generation Foundationは4月26日、日本でのESG課題や受託者責任(フィデューシャリー・デューティー)の現状と提言をまとめ […]
トップニュース 【環境】フランスのエマニュエル・マクロン新大統領のエネルギー・環境政策の骨子 5月7日のフランス大統領選挙で勝利を収めたエマニュエル・マクロン元経済・産業・デジタル大臣。来る5月14日に第25代フランス大統領に就任します。 フランスでは、社会党を与党とする現オランド大統領政権時代に、環境・エネ [&he...
トップニュース 【イギリス】マクドナルド、「ゼロ時間契約」社員制度の廃止を表明。固定時間契約に転換へ 英国マクドナルドのPaul Pomroy社長は4月26日、英国で社会問題となっている「ゼロ時間契約(Zero-hour Contract)」従業員について、同社従業員115,000人を「ゼロ時間契約」から固定時間契約に […]
トップニュース 【カンボジア】シンガポール太陽光大手、カンボジア初の太陽光発電所建設でADBから融資合意 シンガポール太陽光発電大手Sunseap Groupは4月25日、カンボジア初の大規模太陽光発電所建設で、アジア開発銀行(ADB)から920万米ドルの融資を得ることで合意した。建設する太陽光発電所の設備容量は10M […]
トップニュース 【中国】2030年のエネルギー需要を標準炭換算で60億トンに抑制。中国政府、長期目標を発表 中国の国家発展改革委員会と同委員会直属の国家エネルギー局は4月25日、2016年から2030年までの長期的な国家エネルギー戦略をまとめた「エネルギー生産と消費革命戦略(2016-2030)」を公表した。同戦略は、201 […]
トップニュース 【アメリカ】米国主要企業のCO2削減目標、原単位と総量での目標設定企業が同数。WWFら調査 国際環境NGOの世界自然保護基金(WWF)は4月25日、ESG投資会社米カルバート・インベストメント、国際NGOのCDP、国際NGOのセリーズと共同し、米国大手企業の気候変動対応状況に関する調査報告書「Power Fo […]
トップニュース 【日本】経済産業省、海外知財訴訟費用保険の対象地域を全世界に拡大 経済産業省は4月22日、海外で知的財産侵害を理由とする係争に巻き込まれた場合、訴訟費用をカバーする「海外知財訴訟費用保険」の対象を、これまでのアジア地域から世界全域に拡大することを発表した。同時に、保険金支払限度額も従...
トップニュース 【国際】英アパレル業界サイトBOF、業界働きがいのある企業ランキング発表。リーバイスなど上位 英国ファッション情報サイト「The Business of Fashion(BOF)」は4月24日、世界的アパレルランドを対象に働きがいのある企業ランキング「Best Companies to Work for in […]
トップニュース 【ランキング】2017年 AODP「Global Climate 500 Index:グローバル気候500インデックス」 機関投資家の気候変動リスクを調査・報告している国際NGOのAsset Owner Disclosure Project(AODP)は4月26日、機関投資家世界トップ500の格付とランキングを実施し、「Global Cl […]
トップニュース 【アメリカ】ブルームバーグ、2016年度サステナビリティ報告書発表。2020年目標の進捗状況公表 金融情報世界大手ブルームバーグは4月21日、2016年度のサステナビリティ報告書「2016 Impact Report」を発表した。同社はサステナビリティ・プログラム「BCause」を掲げ、持続可能なビジネス・金融の推 […]
辞書 エクエーター原則・赤道原則 エクエーター原則(Equator Principles)とは、インフラ建設プロジェクトなど大規模プロジェクトへの融資の際に、環境・社会リスクを評価管理する金融業界の自主的ガイドラインです。「赤道原則」とも呼ばれています […]
辞書 エコファンド エコファンドとは、ESG投資や社会的責任投資(SRI)の一つで、特定の環境テーマに関連する銘柄のみを選定して投資するファンドのことです。ESG投資の中でも「サステナビリティテーマ投資」分野に属します。日本では1999年 […]
トップニュース 【インドネシア】FSC理事会、紙パルプ世界大手APPとの提携再開を条件付きで承認 森林保護を推進している国際NGOの森林管理協議会(FSC)の理事会は4月6日、提携解消状態にある紙パルプ世界大手アジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)グループについて、同社との提携再開に向けたロードマップを条件付き […]
辞書 原単位(Intensity) 原単位(Intensity)とは、一定量の生産物をつくるために使用する、または排出するモノや時間などの量のことを言います。例えば、一定量の生産物をつくるのに必要とするエネルギーのことをエネルギー原単位、一定量の生産物を [&hel...
辞書 FTSE4Good Index FTSE4Good Index(フィッチ・フォー・グッド)とは、英ロンドン証券取引所(LSE)グループの100%子会社であるFTSE Internationalが2001年から発表している世界的に有名なESG投資インデ […]
辞書 Net Impact Net Impactとは、社会問題に関心の高い学生や実務家が集う米国のNPOです。1993年に設立。広く世界中に会員を募っており、この分野で世界最大級のグローバル・コミュニティへと成長しました。 Net Impact […]
辞書 ワシントン条約(CITES) ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)とは、1973年3月に米ワシントンで採択された、過度な野生動植物の国際取引規制により、採取・捕獲の抑制と絶滅の恐れのある野生動植物の保 [&hell...
辞書 PPP(Polluter-Pays Principle:汚染者負担原則) PPP(Polluter-Pays Principle:汚染者負担原則)とは、汚染者が汚染防止費用を負担すべきであるという考え方です。1972年5月のOECD理事会が採択した勧告「環境政策の国際経済面に関するガイディン […]
辞書 モスコウィッツ賞(Moskowitz Research Prize) モスコウィッツ賞(Moskowitz Research Prize)とは、米カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクールの研究機関であるCRB(The Center for Responsible Busin […]
辞書 OECD多国籍企業行動指針 OECD多国籍企業行動指針とは、1976年に経済協力開発機構(OECD)がガイドライン参加国の多国籍企業に対して「責任ある企業行動(Responsible Business Conduct: RBC)」を求めて策定した […]