Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】サントリーHD、残渣の有機肥料化に向けた実証開始。ミミズ活用、三菱地所と協働

【日本】サントリーHD、残渣の有機肥料化に向けた実証開始。ミミズ活用、三菱地所と協働 2

 サントリーホールディングスは8月27日、三菱地所と協働し、ミミズによる食品残渣の有機肥料化に向けた実証を開始したと発表した。食品廃棄物を堆肥に変える。

 ミミズは有機物を分解する能力が高く、排泄物には、植物の生育に必要な微生物や栄養素(窒素・リン酸・カリウム等)が多様に含まれる。同社の社内ベンチャー制度「FRONTIER DOJO(フロンティア道場)」は、ミミズを活用した残渣アップサイクルでの有機肥料の生産に着目。同社が排出した汚泥をミミズに与えることで作られた堆肥に対し、肥料としての有用性を検証している。

 今回の実証では、三菱地所が東京都千代田区で開発を進める「TOKYO TORCH(トウキョウ トーチ)」街区にミミズの入ったコンポスト「mimizunchi(ミミズンチ)」を設置し、街区内の飲食店から出る食品残渣を投入。ミミズを通じた分解により堆肥・液肥を作り、街区の植栽等の栽培に使用することで、街区内のサーキュラーエコノミー化の実現を目指す。

 今回のコンポストでは、定住型の性質を持ち、残渣の処理能力が高いシマミミズを活用。コンポストは1日あたりで残渣を最大約2kg処理でき、残渣投入後、約3カ月で堆肥が完成する。

 将来的には、ミミズを活用した肥料を実用・市販化することで、農業分野での化学肥料等の使用量減、温室効果ガス排出量削減に加え、有機肥料栽培における農作物の収量増、残渣・汚泥のアップサイクル等も狙う。

【参照ページ】循環経済実現に向け、ミミズによる残渣の有機肥料化に向けた実証実験を開始 【画像】サントリーホールディングス

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。