Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】伊藤園、茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデルを構築。地域資源循環

【日本】伊藤園、茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデルを構築。地域資源循環 3

 伊藤園は8月28日、燦有機研究所、秋田製茶、ホテイフーズコーポレーションと共同で、静岡県において茶殻とコーヒー粕を原料とした「バイオ炭」を製造して同県の契約茶園で散布するバイオ炭循環モデルを構築したと発表した。同モデルは2025年7月から本格的に始動している。

 同モデルでは、「お~いお茶」等の飲料生産時に排出する副産物である茶殻とコーヒー粕を混ぜ合わせてバイオ炭を生成する。具体的には、伊藤園が契約茶園で栽培・一次加工した荒茶を調達し火入れ加工等により飲料用原料化する。ホテイフーズが「お~いお茶」等の茶系飲料を生産し、副産物の茶殻を販売。燦有機研究所がこの茶殻とコーヒー粕を混ぜ合わせてバイオ炭を製造し、秋田製茶がバイオ炭を契約茶園に散布して茶を栽培する。

【日本】伊藤園、茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデルを構築。地域資源循環 4 (出所)伊藤園

 バイオ炭は、木や竹等の生物由来の資源(バイオマス)を加熱して炭化したもの。バイオマス資源が吸収した二酸化炭素を炭の中に閉じ込めるため、大気中への排出を抑える効果がある。また、バイオ炭は多孔質構造であるため、堆肥等と一緒に土壌に混ぜ合わせることで、農作物の根の生育促進や肥料成分の吸収量の増加等が期待でき、土壌改良に役立つ。バイオ炭の農地施用は、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」において、地球温暖化対策の手法として農地投入技術の開発が推進されている。

 伊藤園では、資源の有効活用と環境負荷の低減を目指し、事業活動を通じたカーボンニュートラル化や資源循環等の環境課題の解決に取り組んでおり、茶殻等の飲料残渣のバイオ炭化に関する研究に注力。飲料残渣は水分含量が高く、安定的かつ環境に配慮したバイオ炭の製造が困難だったが、燦有機研究所との共同研究により茶殻とコーヒー粕を混ぜ合わせることで、良質なバイオ炭の生成を実現した。

 また、海外市場でのさらなる需要拡大を見込み、茶殻を使用した減農薬・有機栽培に向けた技術開発にも取り組む。飲料製品の製造過程で委託先工場から排出された茶殻を堆肥化・肥料化し、契約産地で使用することで循環型農業を推進。農薬を使わずに蒸気で防除や除草ができる蒸気防除機の開発等も進めている。

 静岡県における取り組みでは、1974年に静岡工場を、1986年には中央研究所を設立。2025年8月からは、茶殻肥料を製品化し、静岡県内の契約茶園での活用を開始。富士宮市においては、飲料生産時に排出される茶殻を堆肥化し、それを使用したトウモロコシを栽培する食育活動も実施され、親子19組、約60名が収穫体験に参加。この活動は、乳牛が多い富士宮市が抱える畜糞処理の課題解決にも貢献している。

【参照ページ】静岡県において茶殻とコーヒー粕によるバイオ炭循環モデルを構築し、地域資源循環を推進

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。