米ジョージ・ワシントン大学のMilken Institute School of Public Healthが提供しているオンライン修士プログラムのMHA@GWが作成した世界のCO2排出に関するインフォグラフィックが話題を呼んでいる。
下図は、世界で最もCO2排出量が多い国と、最も気候変動の影響を受けやすい国を順番に分かりやすく並べた図だ。Carbon Dioxide Information Analysis Center(CDIAC)が提供している各国のCO2排出データと気候変動の影響度を示したNotre Dame Global Adaptation Index(ND-GAIN)を突き合わせて作成された。

図を見れば、気候変動の原因となるCO2を多く排出している国々とその影響を受けやすい国々が異なっているのは一目瞭然だ。最大のCO2排出量は中国、米国、インド、ロシア、日本などが占めているのに対し、最も影響を受けやすい国々にはアフリカ諸国が名を連ねる。気候変動を取り巻く問題は日本にいるとなかなか肌では感じにくいが、世界の他地域では干ばつや水不足、異常気象などを通じて日常生活に影響を及ぼす喫緊の課題として姿を現しつつある。
今年12月にパリで開催予定のCOP21において世界は気候変動に関する国際的な合意を実現することができるのか。各国政府の意思が問われている。
【参考サイト】[Graphic] CO2 Emissions v. Vulnerability to Climate Change, by Nation 【参考サイト】Notre Dame Global Adaptation Index 【参考サイト】Carbon Dioxide Information Analysis Center