
 IT世界大手米グーグルは6月7日、人工知能(AI)の活用に関する原則を発表した。AIが人間社会に悪影響を及ぼす可能性になるという指摘もある中、自主的にAIの活用分野を限定する動きに出た。
 グーグルの活用原則ではまず、以下の観点でAI応用分野の評価を行う。
- 社会的な便益:社会・経済的便益が社会・経済的リスクを上回る分野でAI技術を活用する
 
- 不公平な偏見:人種、民族、ジェンダー、国籍、所得、性的指向、能力、政治・宗教的信念に関する偏見生成を避ける
 
- 安全性の構築:AI安全性研究のベストプラクティスに沿った開発を行う
 
- 人間に対する説明責任:人間がコントロールできるAIを開発する
 
- プライバシー:AI技術の開発や使用でプライバシー原則を適用する
 
- 科学の発展:様々なステークホルダーと協働し、科学的知見を学界等に共有する
 
- 活用制限:損害や悪用の恐れのある目的でAI技術が活用されないかの事前確認を実施する
 
 それに伴い、以下の分野に対しては、AI技術の活用を禁止した。
- 危害を加える可能性の高い技術
 
- 武器
 
- 国際的な規範に違反する監視
 
- 国際法や人権原則に違反する技術
 
【参照ページ】AI at Google: our principles
    
    
	 
	
    
    
    
        
            
                Sustainable Japanの特長
                Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
                
                    - 時価総額上位100社の96%が登録済
 
                    - 業界第一人者が編集長
 
                    - 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
 
                    - 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
 
                
                さらに詳しく
                ログインする
            
            
                ※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら