
米国9州政府は2月6日、不動産からの二酸化炭素排出量を削減するため、高効率ヒートポンプが住宅用暖房・冷房・給湯機器の出荷量に占める割合も2030年までに65%にする共同目標に署名した。
今回署名したのは、カリフォルニア州、コロラド州、メイン州、メリーランド州、マサチューセッツ州、ニュージャージー州、ニューヨーク州、オレゴン州、ロードアイランド州。Northeast States for Coordinated Air Use Management(NESCAUM)が主導した。
共同目標では、ヒートポンプが2030年までに住宅用暖房、空調、給湯機器の販売台数の65%以上となり、さらに2040年までに参加州全体で90%にまで引き上げることを宣言。各州は協力して市場データを収集し、進捗状況を追跡し、1年以内に行動計画を策定する。全米25州・準州知事が加盟している米国気候同盟は2023年9月、2030年までにヒートポンプ導入量を4倍に拡大することを表明しており、同コミットメントとも整合性があるとしている。
【参考】【アメリカ】全米25州・準州知事、ヒートポンプ導入量4倍目標発表。企業16社も支持(2023年10月9日)
今回の共同声明は、ヒートポンプメーカーや空調制御システム(HVAC)設置事業者を含む主要なステークホルダーに対し、市場の予見可能性を提供する狙いがある。
今回の発表を受け、米ESG投資推進NGOのCeresは歓迎声明を発表。同声明には、シーメンス、シュナイダーエレクトリック、イケア、JLL、キャリア、バートン、eBay、ジョンソンコントロールズ、DSM等も署名した。
【参照ページ】Nine States Pledge Joint Action to Accelerate Transition to Clean Buildings
【参照ページ】RE: Support for Multi-State Building Decarbonization Actions
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら