Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【EU】欧州委、テレワーク時の「切断の権利」で労働組合との協議開始

 欧州委員会は4月30日、テレワークでの労働時間制限に関する政策で、労働組合側との公式協議第1弾を開始した。6月11日まで実施される。

 EUでは、新型コロナウイルス・パンデミックを機に、テレワークが普及しており、EU労働力調査によると、テレワークの割合は2019年の11.1%から2022年には20%と倍増している。2022年のユーロファウンドの調査では、回答者の60%以上が少なくとも勤務時間の一部でテレワークを希望していることもわかっている。

 テレワークは、柔軟な働き方を可能にする一方、「常時オン」の労働状態をもたらす危険性も指摘されている。そのため、仕事と私生活の間に明確な境界線を引くための「切断する権利(Right to Disconnect)」の確立に向けた協議が進められている。

 EUでは、「切断する権利」に関し、欧州議会が2021年に欧州委員会に検討を求める決議を可決。また、欧州の「異業種社会的パートナー」は、欧州委員会の支援を受け、テレワークに関する2002年枠組協約の改訂交渉を開始したが、まとまらなかったため、欧州委員会に対処を要請していた。「異業種社会的パートナー」とは、欧州労働組合総連合(ETUC)、欧州労使連合(BUSINESSEUROPE)、欧州クラフト・中小企業連合(UEAPME)、欧州公的参加企業センター(CEEP)の4機関を指す。

 現在EUでは、テレワークにも適用され、切断する権利に関連する特定の側面に対処するEU法は存在している。具体的には、労働時間指令は、透明で予測可能な労働条件に関する指令、ワーク・ライフ・バランス指令がある。但し、テレワークや切断する権利を具体的に規定している法律はない。

【参照ページ】Commission launches first-stage consultation of social partners on fair telework and the right to disconnect

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。