世界の大気中の二酸化炭素を大量に吸収してきた南米アマゾンで、吸収量が減少してきていることがわかった。ブラジル国立宇宙研究所のルチアナ・ガッティ氏らが7月14日、科学誌「Nature」に論文を発表した。
ガッティ氏らは、アマゾンの炭素吸収状況を把握するため、2010年から2018年まで、アマゾンの4つの地点で、二酸化炭素と一酸化炭素の対流圏下層濃度を、航空機を活用した垂直プロファイル測定を590回実施。その結果、一酸化炭素と二酸化炭素の総排出量はアマゾン西部より東部の方が多く、東部では総吸収量を総排出量が上回っていることがわかった。原因として、一酸化炭素由来の熱帯雨林火災によるものと突き止めた。
アマゾン東部では、乾季の激化と森林伐採の増加が、生態系ストレス、火災発生の増加、炭素排出量の増加を促進している模様。乾季の気温は、産業革命前と比べても約3℃上昇しており、火災発生を増やしていることがみえてきた。
【参照ページ】Amazonia as a carbon source linked to deforestation and climate change
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら