
スイス建築材料製造ホルシムの米国法人ホルシムUSは1月18日、エネルギー研究開発GTIエナジー及びオハイオ州立大学との間で、セメント工場からの炭素回収・利用・貯留(CCUS)技術開発に関するパートナーシップを締結したと発表した。
同プロジェクトでは、オハイオ州立大学の画期的な促進輸送膜技術を採用。セメントキルンガスから95%から99%の二酸化炭素を回収できるという。ホルシムUS側は資金を拠出し、米エネルギー省化石エネルギー・炭素管理局(FECM)から最大700万米ドルの補助金も受ける。
同技術は、オハイオ州立大学の促進輸送膜技術は、ナショナル・カーボン・キャプチャ・センターから、広範なシステムレベル、概念実証、性能検証テストも受けている。ホルシムUSは、同技術の応用開発として、産業環境での実証を進める。GTIエネルギーは、現場展開のためのパイロットスキッドの開発を支援する。
【参照ページ】HOLCIM US PARTNERS WITH OHIO STATE AND GTI ENERGY TO BRING COST-EFFECTIVE CARBON CAPTURE TECHNOLOGY TO SCALE
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら