Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】EPA、エチレンオキシド、クロロプレン等で工場境界モニタリング義務化。基準値設定

 米環境保護庁(EPA)は4月9日、大気浄化法に基づき、樹脂製造工場に対し、エチレンオキシド(酸化エチレン)、クロロプレン、ベンゼン、1,3-ブタジエン、二塩化エチレン、塩化ビニルに関する工場敷地境界でのモニタリング(フェンスライン・モニタリング)を義務化した。年間平均大気濃度基準も最終決定した。

 EPAは3月14日、商業用滅菌施設からのエチレンオキシド排出を大幅に削減する最終規則を発表済み。さらに今回、樹脂製造工場を対象に、対象6物質の製造、使用、貯蔵、排出の各工程および装置に対する工場敷地境界での基準値遵守モニタリング義務を定めた。EPAは今回の措置により、エチレンオキシドとクロロプレンを約80%削減できるとみている。透明性確保のため、各施設のデータも公開していく。

 EPAは、事前に大規模工場を対象に敷地境界から6km範囲での地域リスク評価を実施済み。同規制の適用対象となるのは約200工場あるという。EPAは、エチレンオキシドとクロロプレンへの長期暴露は、リンパ腫、白血病、乳癌、肝臓癌等の発癌性リスクがあると判断している。ベンゼン、1,3-ブタジエン、二塩化エチレン、塩化ビニルに関しても、吸い込むことによる発癌リスクがあるとみている。

 EPAの原案では、工場敷地境界でのモニタリング義務を、同ルール発効日の1年後から開始するとしていたが、最終的には2年後からで決着した。年間平均大気濃度が基準を超えた場合には、工場所有者及び工場事業者は汚染源を特定し、改修する義務を負う。

【参照ページ】Biden-Harris Administration Finalizes Stronger Clean Air Standards for Chemical Plants, Lowering Cancer Risk and Advancing Environmental Justice

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。