
世界気象機関(WMO)は4月23日、アジアの気候に関する年次報告書の2023年版を発表した。アジアは2023年に世界で最も気候災害や水害が発生した地域となった。気温では過去2番目に暑い年となった。
同報告書は、アジアの気候や災害に関するデータを報告したもの。毎年更新され、今回は4回目の報告書となる。2023年の気温は1991年から2020年の気温基準を0.91℃上回り、過去2番目に気温が高く、日本では観測史上最も暑い夏となった。
高山地帯の氷河の融解速度も過去40年間で悪化。2023年には、ヒマラヤ山脈東部と天山山脈で記録的な高温と乾燥が発生し、氷河の流出が加速した。海水温も年々上昇し、北西太平洋の過去最高を記録した。
降水量では、中国南西部は旱魃が多発し、2023年の降水量はほぼ毎月平年を下回った。ヒンドゥークシ山脈では冬期の降水量が平年を下回り、インドの夏季モンスーンに伴う降水量は不十分だったと報告した。
2023年にアジアで発生した水に関わる災害では、8割以上が洪水と暴風雨だった。イエメンでは豪雨とそれに伴う洪水が発生し、30人以上の死傷者を出し、16.5万人以上が被災。アジア全体では79件の水害が発生し、2,000人以上が死亡し、900万人以上が被災した。
【参照ページ】State of the Climate in Asia 2023
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら