Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】パナソニックと古河電工、再生銅原料の製品活用でスキーム確立。GHG排出量8%減

【日本】パナソニックと古河電工、再生銅原料の製品活用でスキーム確立。GHG排出量8%減 1

 パナソニックホールディングス傘下のパナソニックオペレーショナルエクセレンス(PEX)と古河電気⼯業は5月19日、製品原料の一部を、リサイクルした再生銅原料に転換するスキームを確立し、6月から運用を開始すると発表した。

 今回のスキームでは、パナソニック製品向けに古河電⼯が製造する銅合⾦材の原料の⼀部を、銅地⾦から廃家電由来のリサイクル銅原料に転換。100%銅地⾦を⽤いた場合に⽐べ、温室効果ガス排出量を約8%削減できる。

 今回活用する銅原料でリサイクル対象とするのは、日本国内で家電リサイクル法に基づき廃棄されるテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4製品。リサイクル⼯場で分別された銅資源は多くの場合、銅精錬メーカーで銅地⾦に再⽣される形でリサイクルされているが、今回のスキームでは、パナソニック傘下のパナソニックETソリューションズと古河電⼯による分離選別⼯程を精緻化。これにより、銅精錬メーカーに戻すことなく古河電⼯に直接供給。古河電⼯は、銅地⾦と⼀部転換しても特性が安定する製造条件を新たに確⽴した。

 古河電⼯の⽇光伸銅⼯場では、同グループが所有する⽔⼒発電により再生可能エネルギーを100%使⽤し、従来からN配線器具⽤銅合⾦(NFC-11)を製造してきた。今後は今回のスキームで培った銅リサイクル原料の活⽤ノウハウを、その他のパナソニック製品にも⽔平展開していく。

【日本】パナソニックと古河電工、再生銅原料の製品活用でスキーム確立。GHG排出量8%減 2

【参照ページ】銅の資源循環で約8%のCO2を削減 【画像】パナソニック

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。