
海運世界大手デンマークのAPモラー・マースクは2月9日、スコープ3を含むバリューチェーン全体での2040年カーボンニュートラル目標で、科学的根拠に基づく削減目標イニシアチブ(SBTi)からネットゼロ・スタンダードでの承認を得たと発表した。SBTiが2022年後半に策定した新たな海事ガイダンスに基づく承認取得は業界初。
長期目標では、2040年までにスコープ1とスコープ2の二酸化炭素排出量を総量で2022年比96%削減、スコープ3で90%削減する。特にコンテナ船事業の燃料生産から航行まで(Well-to-Wake)でのスコープ1とスコープ3排出量は同年比で96.2%、外注コンテナ船事業では97.1%削減する。その他でのスコープ1とスコープ2排出量も90%削減。いずれも残余排出量をオフセットすることで、カーボンニュートラルを達成する。
短期目標では、2030年までにスコープ1での二酸化炭素排出量を2022年比34.7%、スコープ3排出量を21.9%削減。コンテナ船事業では、スコープ1とスコープ3排出量を34.7%、その他のスコープ1排出量を42%、下請けコンテナ海運事業からのスコープ3排出量を16.7%削減する。またカテゴリー11「製品使用」は流通化石燃料を含め42%、カテゴリー3「エネルギー関連活動」は25%削減する。再生可能エネルギーの年間調達量は、2030年までに2022年の22.7%から100%まで引き上げる。
同社は、自社事業での二酸化炭素排出量削減では、グリーン燃料と燃料効率の改善が最重要と分析。化石燃料比で高価格なグリーン燃料への転換加速に向け、世界海運協議会(WSC)の加盟企業とともに、国際海事機関(IMO)の第81回海洋環境保護委員会(MEPC81)で、具体的なグリーンバランスの提案を行う予定とした。
また同社はすでに、顧客企業の上位200社のうち、約60%が科学的根拠に基づく削減目標の設定に取り組んでいるとも説明した。
【参照ページ】Maersk becomes first to have climate targets validated by SBTi under the new Maritime Guidance
【画像】Maersk
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら