Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】CBI、気候変動適応タクソノミー原案を7月に発表へ。7テーマで基準開発

 国際グリーンボンド基準策定NGO気候債券イニシアチブ(CBI)は2月20日、気候変動適用の分野に関し、気候債券レジリエンス・タクソノミー(CBRT)を策定していることを明らかにした。気候変動適応の分野での適格資金使途を明確にすることで、ESG債市場の拡大を狙う。

【参考】【国際】CBI、気候変動適応のグリーンボンド・ローン原則CRP発行。インパクト定量評価を必須化(2019年9月30日)

 CBRTの策定では、CBIにレジリエンス・タクソノミー・アドバイザリーグループ(RTAG)が設けられている。構成メンバーは、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)、経済協力開発機構(OECD)、世界銀行、国際金融公社(IFC)、米州開発銀行(IDB)、アジアインフラ開発銀行(AIIC)、IIGCC、インベスコ、ゴールドスタンダード、保険開発フォーラム(IDF)、Alliance fof Global Water Adaptation(AGWA)、Coalition for Disaster Resilient Infrastructure(CDRI)、国際農業研究協議グループ(CGIAR)等。

 RTAGでは目下、7つのテーマでタクソノミーを開発している。具体的には「レジリエントな農業・食料システム」「レジリエントな健康」「レジリエントなインフラストラクチャー」「レジリエントな都市」「レジリエントなコミュニティ」「レジリエントな工業と商業」「レジリエントな自然・生物多様性」の7つ。プロトタイプを7月に発表する予定。   【参照ページ】Closing the Resilience Financing Gap

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。