
ESGリスクに関する情報提供大手のRepRiskは3月29日、2016年度版「世界で最も物議を醸したプロジェクト(Most Controversial Projects)報告書」を発表した。RepRiskは、同様の報告書として「世界で最も物議を醸した企業(Most Controversial Companies)報告書」も毎年発行しているが、今回発行のものは「プロジェクト」についてまとめたもので、今年が4回目。
【参考】RepRisk「世界で最も物議を醸した企業2016年」発表。賄賂やマネーロンダリング関与が多数(2017年2月9日)
同報告書は、上場・非上場含む世界の主要企業84,000社とプロジェクト21,000件の情報を網羅した同社の「ESGリスクプラットフォーム」に基づいて、リスク値を計測している。このプラットフォームには、メディア、オンラインメディア、ソーシャルメディア、第三者団体等から発行された報告書、ステークホルダー、NGO、政府機関、規制機関、シンクタンク、ニュースレター等の公開情報を15言語で毎日収集している。
リスクはゼロ(リスクが最も低い)から100(リスクが最も高い)で得点付けされ、特に75から100の値はリスクが非常に高い。
ランキング |
プロジェクト名 |
リスク値 |
国 |
業界 |
1 |
豊城発電所フェーズ3 |
88 |
中国 |
電力 |
2 |
紅坳廃棄場 |
76 |
中国 |
サポートサービス |
3 |
Dakota Access Pipeline |
72 |
米国 |
石油ガス |
4 |
Aliso Canyon Natural Gas Storage Facility |
68 |
米国 |
石油ガス |
5 |
Sports Direct Shirebrook Warehouse |
66 |
英国 |
小売 |
6 |
Petroquimica Mexicana de Vinilo Plant |
63 |
メキシコ |
石油ガス |
7 |
Agua Zarca Hydroelectric Project |
62 |
ホンジュラス |
電力 |
8 |
Tongi Packaging Plant |
60 |
バングラデシュ |
消費財 |
9 |
Angra dos Reis Nuclear Complex |
59 |
ブラジル |
電力 |
9 |
金山溝炭鉱 |
59 |
中国 |
採掘 |
今回リストアップされたプロジェクト10件については、建設現場での大規模死亡事故や、廃棄物の杜撰な管理による巨大な土砂崩れ、製造現場での従業員人権侵害などが取り沙汰されている。1位の豊城発電所フェーズ3では、発電所建設中の高層足場が崩れ74人が死亡。2位の紅坳廃棄場では、積み上げた土砂が崩れ工業団地を飲み込み91人が行方不明。日本でも話題となった米国のダコタ・アクセス・パイプラインも3位に入った。
【報告書】Most Controversial Projects of 2016
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら