アサヒグループホールディングス傘下のアサヒ飲料は5月9日、自動販売機の庫内に二酸化炭素を吸収する特殊材を搭載した「CO2を食べる自販機」を6月から実証展開すると発表した。
実証実験では、関東・関西エリアを中心に、屋内と屋外で合計約30台設置。吸収量や吸収スピード等を比較・検証する。2024年から本格展開を予定している。同時に吸収能力の高い素材開発も進める。
想定される吸収量は、1台当たり稼働電力由来の二酸化炭素排出量の最大20%。スギでは約20本分の年間吸収量に相当するという。吸収した二酸化炭素は肥料やコンクリート等の工業原料に活用する考え。
【参照ページ】国内初、大気中のCO2を吸収する自動販売機を活用したCO2の資源循環モデルの実証実験を6月から開始吸収したCO2は肥料やコンクリートなどの工業原料に活用 【画像】アサヒ飲料