
本田技研工業は1月25日、自動車世界大手米GMとの燃料電池製造合弁会社Fuel Cell System Manufacturing(FCSM)が、燃料電池生産を開始したと発表した。
FCSMは、2017年1月に設立。両社の出資比率は50%ずつで各々8,500万米ドル(約125億円)を拠出した。米国ミシガン州ブラウンズタウンにあるGMの既存バッテリーパック生産工場内を拠点としている。
FCSMが生産する燃料電池システムは、2024年内に本田技研工業が発売を予定している燃料電池自動車(FCV)に搭載する。また、商用車、定置電源、建設機械を含め法人顧客向けへの適用拡大を進め、水素需要を喚起する。
今回生産を開始した燃料電池システムは、腐食耐性の高い材料の適用等で耐久性を2倍に向上させたほか、耐低温性も大幅に向上。また、セルシール構造の進化や、貴金属使用量の大幅削減、大規模生産によるスケールメリットの最大化、部品調達先の共通化等で、開発・製造コストも2019年モデル比で3分の1まで削減した。
本田技研工業は、2050年までに全製品と企業活動で、2050年までにカーボンニュートラルを目指すと表明済み。電気自動車(EV)とともに水素を有望なエネルギーキャリアと位置づけており、研究・開発を進めている。今回のアクションもその一環。
【参照ページ】Hondaとゼネラルモーターズ(GM)の合弁会社 Fuel Cell System Manufacturing, LLCにおいて燃料電池システムの生産を開始
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら