
米小売大手クローガーは1月26日、生鮮食品サプライヤーに対する新たな生物多様性目標を発表した。中規模から大規模の青果生産者は2028年末までに、小規模の青果生産者は2030年までに、同社に供給する全青果での総合的病害虫・雑草管理(IPM)実施を全青果物サプライヤーに義務付ける。
同社は、IPM協会の北米支部「サステナブル・フード・グループ」と協働し、目標とロードマップを策定。ベストプラクティスを参考にした他、サプライヤーへのインタビューも行い、今回の目標のインパクトと達成可能性も確認した。
青果生産者は、以下のいずれかを取得することで、IPM実施を実施していると認められる。
- Bee Better
- Biodynamic
- Certified Sustainably Grown
- Equitable Food Initiative
- フェアトレード・インターナショナル
- フェアトレードUSA
- GLOBAL G.A.P.
- LEAF MARQUE
- MPS-ABC
- レインフォレスト・アライアンス
- Regenerative Organic
- Sustainable Food Group Sustainability Standard
- USDAオーガニック、またはそれに準ずる国際規格
同社は、持続可能な農業、生物多様性、自然保全への注力を拡大していくと強調。持続可能なフードシステムに向け、サプライチェーンでの生物多様性リスクアセスメントを実施する他、連作作物や特殊作物のサプライヤーと生物多様性評価指標の試験導入、サプライチェーン内で対象を絞った気候リスクアセスメントを実施すると語った。
今回のアクションは、クローガーのESG戦略「Thriving Together」の一環。
【参照ページ】Kroger Unveils New Produce Supplier Biodiversity Goal
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら