Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】環境省、「くらしの10年ロードマップ」策定。2050年カーボンニュートラル実現のライフスタイル

 環境省は2月16日、国民・消費者の行動変容・ライフスタイル転換を促進し、カーボンニュートラルにつながる新しい価値創造・豊かな暮らしを実現するために必要な方策・道筋を示す「くらしの10年ロードマップ」を策定した。

 産業の所管が少ない環境省では、カーボンニュートラル実現政策に関し、主にライフサイクルに着目した施策を担当している。特に、新しい国民運動「デコ活」と、企業・自治体・団体等が参画する官民連携協議会(デコ活応援団)が柱となっている。産業転換ついては主に、経済産業省、農林水産省、国土交通省の所管となっている。

 今回のロードマップでは、暮らしの全領域を、「住(外)」「住(内)」「衣」「買・食」「職」「移」「基盤」の7つの分類。企業・自治体・団体等の連携協働を後押していくとした。

 同ロードマップは、推奨行動を示す意味合いが強い。各7分野でのゴールも掲げられているが、それに向けた環境省のアクションとしては「必要な支援・施策展開を省庁連携して最大限実施していく」と表現するにとどまった。進捗は毎年フォローアップする。中間地点で進捗評価を行い、必要に応じてロードマップを見直す。

【参照ページ】「くらしの10年ロードマップ」の策定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。