Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】ホンダ、自律航行小型無人ボートUMIAILE設立。海洋生態系・海洋地質把握等も

【日本】ホンダ、自律航行小型無人ボートUMIAILE設立。海洋生態系・海洋地質把握等も 1

 本田技研工業は3月26日、同社の新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」発のスタートアップとして、UMIAILE(ウミエル)を設立したと発表した。海洋生態系や海洋地質のデータ販売も行う。

 UMIAILEは、高速で水上を自律航行し海洋情報を収集する小型無人ボート「UMIAILE ASV」を販売。さらにUMIAILE ASVを用いて、海象情報、海洋生態系や、海底地殻変動等を含む海洋地質等の海洋データを収集、分析し、提供する。2025年4月から日本国内の大学や研究機関向けのデータ提供事業を開始し、2030年以降は海外展開を視野への事業拡大を目指す。

 有人船舶による海洋観測はこれまで、船舶の建造や運航にかかるコストが膨大なために、観測頻度・密度を高めることが難しく、得られる情報量が限られていた。そこで同社は、独自の船体姿勢制御技術により、潮の流れが速い海域でも安定した海洋観測を実現。船体上面のソーラーパネルにより発電し、電動モーターを駆動させることで、長時間安定した観測を可能にした。

 また、センサー、カメラ、ソナー等を目的に応じ自在に組み合わせUMIAILE ASVに搭載することで、風・波浪・潮位等の海象情報や、海洋生態系、海洋地質等の海洋データ収集も可能。例えば、地震が多発する日本近海の海底地殻変動を高頻度に観測することで、地震のメカニズム解明や南海トラフ巨大地震などに対する防災・減災に貢献する他、海洋生態系の調査やブルーカーボンの定量化などへの拡大も目指す。

 さらに複数のUMIAILE ASVを連携させ、海上でも自己位置を正確に測位しながら、事前にユーザーが設定したルートを自律航行することで、高頻度・高密度の海洋観測も可能。

【参照ページ】新事業創出プログラムIGNITION発のスタートアップ「株式会社UMIAILE」設立 【画像】本田技研工業

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。