Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】WHO、パンデミック条約正式採択。米国は欠席。2026年度予算20%増額でも合意

【国際】WHO、パンデミック条約正式採択。米国は欠席。2026年度予算20%増額でも合意 1

 世界保健機関(WHO)は5月20日、世界保健総会(WHA)を開催し、パンデミック条約をコンセンサスで採択した。但し、米国は総会自体に出席しなかった。

【参考】【国際】WHO、パンデミック条約案で合意。3年で結実。5月に採択へ(2025年4月17日)

 パンデミック条約は、新型コロナウイルス・パンデミックを経、将来のパンデミックの脅威に対する予防、準備、対応における国際的な協力を強化することを目的としている。

 具体的に盛り込まれている内容は、病原体へのアクセスと利益共有システムの確立、ワンヘルス・アプローチを含むパンデミック予防に関する具体的な対策の実施、地理的に多様な研究開発能力の構築、パンデミック関連の医療製品生産のための技術および関連知識・スキル・専門知識の移転促進、熟練した訓練を受けた多分野にわたる国内及び国際的な緊急医療従事者の動員、調整資金メカニズムの確立、準備態勢、 準備態勢及び保健システムの機能とレジリエンスを強化するための具体的な措置の実施、グローバルなサプライチェーン及びロジスティクスのネットワーク確立。

 一方、同条約では、各国の公衆衛生上の主権を強く認めており、WHOに各国の法律や政策を指示、命令、変更、規定する権限を付与するものとはなっていない。また、渡航者の入国禁止や受入れ、予防接種の義務化、治療や診断措置、ロックダウンの実施等の特定の行動を義務付ける内容にもなっていない。

 WHOは、WHAの全体会合に前に、5月19日にA委員会を開催。賛成124、反対0、棄権11で採決した。棄権したのは、イタリア、ポーランド、スロバキア、イスラエル、イランの6カ国が明らかとなっているが、残り5カ国は不明。「コンセンサス投票」決議方式では、積極的な反対を示さなければ、全会一致とみなされ採択される。A委員会ではスロバキアがコンセンサス投票方式に反対し、記名投票となった。本会議ではコンセンサス投票で決議された。

 米国については、ロバート・F・ケネディ保健福祉長官は、WHAに出席せず、総会に向けた動画の中で、WHOを非難し、国連機関が「パンデミック協定によって、WHOのパンデミック対応の機能不全を倍加させることになる」と述べた。米国は第1期トランプ政権中の2020年にWHOからの脱退を表明し、バイデン政権が撤回。そして2025年に第2期トランプ政権でWHO脱退を表明している。脱退手続は、WHOの規定により、正式に通知してから1年後に正式脱退となる。

【参考】【アメリカ】トランプ大統領、大統領令への署名開始。WHOやパリ協定脱退。太陽光促進は維持か(2025年1月22日)

 パンデミック条約は、2003年に採択され2005年に発効したたばこ規制枠組条約に次いで、WHO憲章第19条に基づき交渉された2番目の国際条約となった。

 またWHAでは5月20日、2026年度の予算も採決した。WHO加盟国の分担金を20%増額し、42億米ドル(約6,000億円)とすることで合意。WHO加盟国は2022年、分担金を段階的に増額し、分担金が占めるWHO基幹予算比率を当時の16%から2030年度までに50%に引き上げることで合意しており、これで2年連続で20%増額が決まった。

 WHOは、米国が離脱を決め、分担金の拠出を停止してから、財政難に陥っている。組織整理の検討も進められている、一方、政府や民間からの資金獲得キャンペーンも展開中。すでに同日の会合では、自主的な拠出増額の声明が相次いだ。スイスが3,300万スイスフラン、スウェーデンが1,200万ユーロ、アンゴラが800万ユーロ、カタールが600万ユーロ、タンザニアが5,000万ユーロ。中国も増額にコミットした。また、日本財団が920万ユーロ、ノボノルディスク財団が3.8億デンマーククローネ、児童投資基金財団(CIFF)が1,300万ユーロ、レールダル・グローバルヘルス(LGH)が1,250万ユーロ等。また個人からも、約8,000人から、毎月総額約60万米ドルの寄付が集まっている。

【参照ページ】World Health Assembly adopts historic Pandemic Agreement to make the world more equitable and safer from future pandemics 【参照ページ】Member States approve WHO Pandemic Agreement in World Health Assembly Committee, paving way for its formal adoption 【参照ページ】In historic move, WHO Member States approve 20% funding increase and 2026–27 budget 【参照ページ】Global leaders reaffirm commitment to WHO with at least US$ 170 million raised at World Health Assembly 2025 pledging event

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。