
オリックス傘下のオリックス自動車は7月11日、パナソニックホールディングス及びEVolityと協働し、リースやレンタカーでの利用を終えた電気自動車(EV)を対象に、EVバッテリーの劣化診断システムを活用した共同実証実験を7月から開始したと発表した。
日本では現在、中古EVの性能やバッテリーの品質を客観的に評価する仕組みが十分に整備されておらず、内燃機関車と比較して、EVの中古車価格が低くなる傾向にある。そのため、リース契約時に設定されるEVの残存価値が低下し、EVのリース料金が割高となることが、EVリース契約導入の障壁の一つとなっていた。
今回の実証実験では、オリックス自動車が運営するリースまたはレンタカーで利用を終えたEV車両を販売する中古車入札会において、EVバッテリー診断書を付与したEVを出品し、入札価格(残存価値)への影響を2026年3月まで検証する。
バッテリー診断には、EVolityが提供するEVバッテリー劣化診断システムを利用。同システムでは、簡便な専用機器とスマートフォンアプリを用いた操作で、高精度なバッテリー診断ができる。
診断書には、パナソニックホールディングスが持つ国内外15万台以上のEVから蓄積した知見をもとに、バッテリーの劣化度を示すSOH(State of Health)や使用環境等に応じたバッテリー寿命の傾向を表す指標である電池長寿命グレードが記載。入札会の登録会員に中古EVの価値判断に有用な情報を提供する。
【参照ページ】オリックス自動車、EVolity、パナソニックHD 電気自動車の二次流通価値向上に向けたバッテリー劣化診断を活用した共同実証実験を開始
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら