ビジネスの国連持続可能な開発目標(SDGs)推進国際NGOのWorld Benchmarking Alliance(WBA)と、国際人権NGOビジネスと人権リソースセンター(BHRRC)は8月19日、日本政府が準備して […]
環境省は8月18日、ネイチャーポジティブに関する様々な情報をまとめたポータルサイト「ネイチャーポジティブポータル」を開設したと発表した。 同サイトには、ネイチャーポジティブの基本的な考え方の説明、国の施策、用語集の他 […]
米農務省は8月19日、One Big Beautiful Bill法に基づき、農地への再生可能エネルギー設備設置や省エネ設備投資に対する政府補助制度の内容を修正すると発表した。REAP保証融資プログラムと、ビジネス […]
製鉄世界大手独ティッセンクルップ傘下のティッセンクルップ・ポリシウスは8月4日、ノルウェーで、SMAミネラルとSaltXテクノロジーと共同で、世界初の温室効果ガス排出ゼロの生石灰(酸化カルシウム)製造キルン設備の建 […]
サステナビリティ報告国際ガイドライン策定GRIは7月22日、気候変動と自然に関する情報開示スキルを高めるため、オンライン学習講座「GRIアカデミー」に新たに2つのコースを追加したと発表した。 追加された1つ目は、
IT世界大手米IBMと米航空宇宙局(NASA)は8月20日、太陽活動が地球と宇宙技術に与える影響を予測するため、高解像度太陽観測データのオープンソース基礎モデル「Surya(サンスクリット語で太陽)」を発表した。 太 […]
コンサルティング世界大手米ボストンコンサルティンググループ(BCG)は8月12日、世界のアパレル繊維廃棄物と潜在経済機会を分析した報告書「Spinning Textile Waste into Value」を発表した。 […]
韓国の李在明大統領は8月13日、大統領直属の国政企画委員会を開催し「国政運営5か年計画」を発表した。国家ビジョン、3大国政原則、5大国政目標、23の実行戦略、123の国政課題、564のアクションプランを示した。 同計 […]
大阪ガス傘下のDaigasガスアンドパワーソリューションは8月19日、北海道勇払郡厚真町及び苫小牧市で検討を進めてきた陸上風力発電事業を中止したと発表した。昨今の資機材高騰の影響を受けて建設費等の精査を行った結果、事業 […]
電力証書の国際基準策定団体I-TRACK財団は8月14日、再生可能エネルギー電力を対象とした「I-REC電力証書:I-REC(E)」の7月31日までの発行・償還データを公表した。前年同期比で12%となった。 現在、I […]
鉄鋼サステナビリティ国際団体ResponsibleSteelは7月22日、ResponsibleSteel認証取得製鉄所から提出された検証済みの温室効果ガス排出量データを公表した。鉄鋼の需要家、投資家、政府関係者等に対 […]
JPモルガン・チェース傘下のJPモルガン・ペイメンツは7月31日、オラクルのFusion Cloud ERPと統合されたサプライチェーンファイナンス・ソリューションを発表した。すでにFedExが採用を決めている。 今 […]
味の素は8月7日、オーストラリア植物性たんぱく質食品製造v2フードに出資したと発表した。ビーガン、ベジタリアン以外にもターゲットを広げ、味・健康・サステナビリティの手頃な価格での提供を加速させる。 v2フードは、
日本海事協会は8月8日、国際民間航空機関(ICAO)から承認を得た「持続可能な航空燃料(SAF)認証スキーム(ClassNK SCS)」の運用を開始したと発表した。アジア初の認証スキームにより、SAF製造事業者は日本の […]
クボタは7月30日、同社の営農支援システム「KSAS(Kubota Smart Agri System)」において、農林水産省の農家向け温室効果ガス排出量見える化ラベル制度「みえるらべる」の取得を支援する新機能を追加し […]
日本精工(NSK)は7月28日、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環として、2025年3月に開発した鉱山設備向け軸受のカーボンフットプリント(CFP)自主算定値について「CFP算定報告書」を公開した。軸受の […]
世界経済フォーラム(WEF)の理事会は8月15日、4月に辞任したクラウス・シュワブ前会長・創設者に対する内部告発の包括調査を完了したと発表。不正行為の事実は一切確認できなかったと結論付けた。 クラウス・シュワブ前会長 […]
飲料世界大手英ディアジオは8月14日、新たな中長期環境目標を発表。2020年に掲げた2030年目標「Society 2030」を5年ぶりに改訂した。 【参考】【イギリス】ディアジオ、サステナビリティ2030年目標設 […]
日本の政府開発援助(ODA)の実施機関である国際協力機構(JICA)では、開発途上国に低利で長期返済が可能な資金を融資する「有償資金協力」、所得水準の低い開発途上国を対象に返済義務のない資金を贈与する「無償資金協力」、 […]
South Poleは2006年に気候変動専門のプロジェクト開発企業としてスイスで設立された。現在では、「サステナビリティ・アドバイザリー」「カーボンプロジェクト開発コンサルティング」を主な事業としている。世界40カ国 […]
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)と住友商事が50%ずつ出資する三井住友ファイナンス&リース株式会社が「サステナビリティxリース」の取り組みを加速させている。また同社は2023年度に21世紀金融行動原則の「最優 […]
東日本高速道路(NEXCO東日本)と北九州市、それぞれソーシャルボンドとサステナビリティボンドを発行し、社会・環境サステナビリティの実現に向け、アクションに動き出している。また両者は、NEXCO東日本発行のソーシャルボ […]
2025年5月、改正GX推進法が参議院本会議にて可決され、同法が成立した。同法内では、2026年度より対象事業者に対して毎年度、排出実績と等量の排出枠の償却を求めるGX排出量取引制度(GX-ETS)への参加を義務付けた […]
環境情報開示を推進する国際NGOのCDPは4月17日、「気候変動」「ウォーター・セキュリティ」「フォレスト(森林)」の3分野での2024年度Aリスト入り企業を公表した。CDP気候変動では、今回462社がAスコアを取得。 […]
米エネルギー省は4月1日、米国の液化天然ガス(LNG)輸出に監視、輸出ターミナル施設の輸出許可取得から7年以内輸出を開始することを義務化するルールを撤廃した。事業の様々な理由で輸出開始が遅れることを許容し、輸出ターミナ […]
毎年のダボス会議の目玉のひとつは、カナダの出版社Corporate Knightsが発表するサステナビリティの観点で世界企業ランキング「Global 100 Most Sustainable Corporations […]
国連責任投資原則(PRI)は10月8月から10日、カナダのトロントでPRIの年次総会「PRI in Person」を開催した。Sustainable Japanを運営している当社も、PRI署名機関として出席した。 同 […]
英エネルギーデータ大手ブルームバーグNEF(BNEF)は2024年8月、世界の再生可能エネルギーの動向に関する報告書を発表。その中で2023年の世界全体の発電量のうち、水力発電、原子力発電、再生可能エネルギー発電の合計 […]
——————–——————– 『GX-ETS制度に企業はどう対応すべきか?』 ▼ウェビナーの申し込みはこちらから▼ https://sx.updater.co.jp/eventVideo/30 【日付】2025年9月11 […]
気候変動対策、ESG投資の拡大、消費者の環境意識の高まりにより、持続可能な経営は企業の競争力を左右する重要な要素となりました。 本サミットはサステナビリティ推進部門の統括責任者、最先端の関連サービスを持つソリューショ […]
株式会社ニューラル主催ウェビナー「SJダイジェスト」のお知らせです。 SJダイジェストでは弊社のコンサルタントが最近のニュースをピックアップし解説します。 次回は2025年6月10日の開催となりますので、ページ最下部にあ […]