トップニュース 【国際】世界経済フォーラム、若年層向け教育でアクション加速。教育4.0アライアンス発足 世界経済フォーラム(WEF)のスキル開発イニシアチブ「リスキリング・レボリューション」は5月25日、子供と若者のための教育に関する新しい報告書を発表した。今回の報告書は、レゴ財団と、官民合わせた主要な教育の専門家により [&...
トップニュース 【日本】東京大学、ソフトバンク、ヤフー、医用画像のAI解析活用で共同研究組合発足 東京大学、ソフトバンク、ヤフー、クリプタクトの4社は5月20日、CT検査やMRI検査等の医用画像分野で、AI開発・活用を推進する「医用画像通信技術研究組合」を設立したと発表した。 同組合は、経済産業省等が大学や企業等 […]
トップニュース 【イギリス】バンカメ、オックスフォードに1.9億円寄付。CO2削減とサステナブルファイナンスの研究支援 金融世界大手バンク・オブ・アメリカは5月10日、英オックスフォード大学のSmith School of Enterprise and the Environment(スミス企業環境スクール)に対し、120万ポンド(約1 […]
トップニュース 【国際】ペプシコ等5法人、Cool Food Pledge加盟。2030年までに食品CO2を25%削減 国際環境NGO世界資源研究所(WRI)は4月20日、食品分野の気候変動緩和イニシアチブ「Cool Food Pledge」に、ペプシコ、テキサス大学オースティン校、ISSワールドサービス、医療機関プロビデンス、医療機関 […]
トップニュース 【国際】マースク、船舶観測の海洋気象データを一般公開。気候科学、天気予報の発展に寄与 海運世界大手デンマークのAPモラー・マースクは1月27日、海洋気象観測データを公開し、世界中の科学者が自由に利用できるようにすると発表した。2012年以降、同社船舶が収集したデータを提供することで、一般に公開され入手可 [&hel...
トップニュース 【イギリス】BHP、ニューカッスル大学に8億円拠出。製鉄カーボンニュートラル化の研究支援 資源世界大手豪BHPは2月7日、製鉄のカーボンニュートラル化に関する研究を支援するため、協働している英ニューカッスル大学ニューカッスル・エネルギー資源研究所(NIER)の製鉄材料研究センター(CIMR)に対し、追加で1 […]
トップニュース 【日本】経産省、大学等向けの安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンス改訂。日本居住者も対象 経済産業省は2月4日、外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づき、大学・研究機関向けの「安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンス」を改訂した。日本国内の居住者であっても、「みなし輸出」とみなされることが増えてきそうだ。 ...
トップニュース 【ヨーロッパ】ESGパフォーマンス向上は中小企業の信用リスク改善。ABNアムロとヴェリック・ビジネススクール調査 蘭金融大手ABNアムロは1月28日、中小企業のESGパフォーマンスと信用リスクへの影響の分析結果を発表。中小企業によるサステナビリティへの投資は、信用力とレジリエンスを高めると結論付けた。 同研究は、
トップニュース 【アメリカ】ガスコンロ、未然メタン漏出が想定以上に発生。気候変動と汚染。研究者論文発表 米スタンフォード大学の研究者率いるチームは1月27日、ガスコンロからの天然ガス(都市ガス)漏出が従来の想定以上に発生していることを示した論文を発表した。ガスコンロでの漏出が気候変動の新たな要因として浮上する可能性が出て...
トップニュース 【国際】大豆を原料とした光硬化型ポリマーコーティングの開発に成功。学術論文 ポーランドの西ポメラニアン工科大学の研究チームは12月15日、大豆を原料としたバイオ素材型のポリマーコーディングの製法を開発したと発表した。合成素材に代わる再生可能なポリマー素材として注目を集めている。 今回代替素材 [...
トップニュース 【イタリア】イタリア工科大学教授ら、生分解性マジックテープの開発に世界で初めて成功 イタリア工科大学(IIT)のバーバラ・マッツォラーリ教授率いる研究グループは11月18日、生分解性のある可溶性マジックテープを世界で初めて開発することに成功した。論文が国際学術誌「Communications Mate […]
トップニュース 【アメリカ】ハネウェル、テキサス大学オースティン校からCCS技術ライセンス取得。共同開発 重工業世界大手ハネウェルと米テキサス大学オースティン校は12月15日、同大学の高度な溶剤技術を活用し、電力・鉄鋼・セメント等のプラントでの二酸化炭素排出量を回収する新技術を開発することで合意した。 ハネウェルは、
トップニュース 【日本】九大と別府温泉、温泉の疾病リスク低減インパクトで中間報告。疾病リスク確認。国際論文へ 九州大学都市研究センターは12月15日、大分県別府市で温泉の疾病リスク低減インパクト評価を進めている研究の中間報告を発表。治験者40人のデータを基に「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」ことがわかったという。 [&...
トップニュース 【国際】国環研と東大、サーキュラーエコノミーを 脱炭素化につなげるための必須条件を解明国立環境研究所の物質フロー革新研究プログラムと、東京大学大学院工学系研究科の研究者チームは12月15日、サーキュラーエコノミー化の種々のビジネスモデルを横断比較した分析レポートを発表した。環境学術誌「Renewable […]
トップニュース 【スウェーデン】ストックホルム大学、リグニン由来の熱硬化性樹脂生産に成功。触媒なしで ストックホルム大学の研究者らは11月23日、リグニン系素材を原料とした熱再処理が可能な素材を効率よく生産する手法を開発した。論文を発表した。これにより、熱硬化性樹脂や接着剤の代替となるリグニン由来物質が誕生した。 熱 [...
トップニュース 【国際】国際研究チーム、気候変動の穀物収量予測を発表。前回から大幅悪化。IPCCインプット 国立環境研究所と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)等が参加した8ヵ国20の研究機関からなる国際研究チームは11月1日、将来の気候変動が世界の穀物収量に及ぼす影響について最新の予測を発表した。分析結果は11月2日 [&hel...
トップニュース 【国際】東京大学等、カーボンニュートラル化には社会変革の加速必要と提唱。システムズ・チェンジ・ラボ 国際NGOネットワーク「システムズ・チェンジ・ラボ」は10月28日、パリ協定の1.5℃目標の達成のために、社会のあらゆる分野の意思決定者が、カーボンニュートラルへの変革を現状より遥かに速いペースで加速させることが必要と […]
トップニュース 【国際】サンパウロ地球健康宣言、250以上の団体が署名。公衆衛生研究者が地球環境に警鐘 国際NGOプラネタリー・ヘルス・アライアンス(PHA)は10月9日、各ステークホルダーが実践すべきアクションを提示した「サンパウロ地球健康宣言」を発表。すでに47ヶ国以上から250以上の団体・機関が署名した。医学誌「ラ […]
トップニュース 【国際】日米豪印首脳会談、ワクチン、インフラ、気候変動、技術協力、米国留学促進で合意 菅義偉首相、米バイデン大統領、豪モリソン首相、印モディ首相は9月24日、第2回日米豪印(クアッド)首脳会合を米ワシントンDCで開催し、共同声明を発表した。4者は3月にオンラインで第1回会談を実施し、リアルでの会談を実施 [&hel...
トップニュース 【国際】シカゴ大学のAQLI、大気汚染インデックス発表。中国は成功例。東南アジアとアフリカを危惧 米シカゴ大学エネルギー政策研究所は9月1日、世界の大気汚染の現状を分析したデータ「Air Quality Life Index(AQLI)」の2021年版を発表した。中国を大気汚染削減の成功モデルとして取り上げる一方、 […]