Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】国連水会議2023、SDGs目標6「水・衛生」で新たな活動開始。イノベーション重要

 国連は3月22日から24日、「国連水会議2023」を開催。国連水会議は1977年に開催されており、今回46年ぶりの開催となった。オランダとタジキスタンが議長国を務めた。

 水・衛生分野は、関連テーマが多岐に渡るため、国連でも専門機関がなく、複数の機関が担当している。2003年には関連する国連機関がメンバーとなる形で、集合体「UN-Water」が発足。現在も「委員会」組織のような形態で水分野の国際政策が進められている。水・衛生では、国連総会の場で、2002年に「安全な水へのアクセス」が人権に指定、2010年には「ディーセントなトイレへのアクセス」が人権に指定されており、人権とも密接な分野となっている。

 国連水会議2023に向けては、各国政府、企業、NGO等から500以上の自主コミットメントがあり、「水行動アジェンダ」としてまとめられた。最近、国連の会議では、このように事前に各ステークホルダーからの自主コミットメントを募るやり方が一般的となっている。企業の例では、米IBMが、クラウドやAIを活用した政府・NGO支援プログラム「IBMサステナビリティ・アクセラレーター」で、新たに水マネジメントを対象とした支援先募集を開始したことが代表的。同プログラムでは、安全な飲料水へのアクセス、水質汚染削減、水消費効率の改善、水不足の影響を受ける人数減少、水関連の生態系保護等でインパクト追求していく。

 同会議に先駆けて、…

この記事のタグ

この記事は有料会員限定です。

ログインまたは、有料会員登録をお願いします。

まずは無料会員登録 ログインする

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。