Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】石狩湾新港洋上風力、商業運転開始。112MWで日本最大

 東京電力ホールディングス傘下の東京電力フュエル&パワーと中部電力の折半合弁発電子会社JERAと、グリーンパワーインベストメントは1月4日、特別目的会社(SPC)であるグリーンパワー石狩を通じて保有する「石狩湾新港洋上風力発電所」が1月1日に商業運転を開始したと発表した。

 石狩湾新港洋上風力発電所は、シーメンス・ガメサ・リニューアル・エナジー製の8MW機を14基設置。設備容量は112MW。洋上風力発電では日本最大。陸上工事は鹿島建設、洋上工事は清水建設と日鉄エンジニアリングによる共同事業体が担当した。同発電所の変電所には180MWhの蓄電発電所を併設している。

 発電した電力は、北海道電力ネットワークに全量売電する。売電期間は20年間。北海道では、半導体製造ラピダスも再生可能エネルギーを調達したい意向を示している。ラピダスの想定電力設備容量需要は600MW。北海道内需要の1割から2割を占めるとみられている。ラピダスは2025年4月に商業運転開始を予定している。

 石狩湾新港洋上風力発電所建設プロジェクトは、グリーンパワーインベストメントが計画し、2012年に北海道での環境影響評価(環境アセスメント)方法書の縦覧が開始。当初計画では、7MW機を14基建設としていた。2016年には、国の環境影響評価準備書に対する環境大臣意見の提出も実施され、この際は4MW機を26基建設するとしていた。

 JERAとNTTアノードエナジーは2023年5月、グリーンパワーインベストメントの株式を、米再生可能エネルギーPattern Energy Groupから買収。主要株主となった。

【参照ページ】「石狩湾新港洋上風力発電所」の商業運転開始について
【参照ページ】法36:(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業
【参照ページ】(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業に係る環境影響評価準備書に対する環境大臣意見
【参照ページ】再生可能エネルギー発電事業者グリーンパワーインベストメント社等の買収について

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。