
国連責任投資原則(PRI)は3月26日、機関投資家向けの生物多様性投資方針策定ガイドを発行した。責任投資方針(ESG投資方針)の一環で、生物多様性の観点で記載すべき内容を整理した。
今回のガイドは、PRI署名機関の生物多様性方針の分析、署名機関へのインタビュー、PRIのネイチャー・リファレンス・グループからのフィードバック等、デスクトップ調査に基づて、PRIがまとめたもの。
機関投資家にとって生物多様性が重要な理由としては、世界のGDPの約半分が、健全な自然システムによって実現される生態系サービスに依存しており、あらゆる資産クラスとセクターの投資家は、生物多様性の損失による物理的リスクと、危機に対する政策、技術、消費者心理の変化による移行リスクに直面していると指摘。反対に、生態系サービスを再生させることに投資機会が生まれているとした。
同ガイドは、生物多様性方針を策定する前の準備段階で考慮すべき3つのポイントをまとめた。まず、組織的アプローチの策定。5つのステップとして、「生物多様性への理解」「投資プロセスへの統合」「関連するリスクと機会の管理」「モニタリングと開示」を提示した。次に組織的理解の構築。経営陣も含め社内での議論、トレーニング、同業者からのナレッジ吸収等を具体的手法として挙げた。3つ目は、策定すべき方針の種類。方針の目的、構成、範囲、ガバナンス、既存のアプローチとの整合性、必要なリソースを検討すべきとした。
その上で、生物多様性方針に盛り込むべき内容として、目的・範囲・コミットメント、ガバナンス、定義、アプローチ手法、目標設定と戦略、リスクと機会のマネジメント、モニタリングと開示の手法を特定した。同ガイドでは各項目での参考情報も提供している。
【参照ページ】Developing a biodiversity policy: A technical guide for asset owners and investment managers
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら