Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】インテル等16社、サプライチェーンの環境フットプリント算出でPAIA発足

 インテル等半導体バリューチェーン18社は3月28日、製品の環境フットプリント情報を共有するコンソーシアム「Product Attribute to Impact Algorithm(PAIA)」を発足した。温室効果ガス(GHG)、水、PFAS(ペルフルオロアルキルおよびポリフルオロアルキル物質)、廃棄物等の情報を扱う。

 PAIAに参画した18社は、インテル、HP、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)、シスコシステムズ、エイサー(宏碁)、レノボ、ASUS(華碩電脳)、デル・テクノロジーズ、パナソニックホールディングス、IBM、オラクル、ビューソニック、スーパーマイクロ、f5、NetApp、MCJ傘下のiiyamaの16社。

 同コンソーシアムは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したメソドロジーに基づき、ICT製品の環境フットプリントを算出するツールを運営していく。

 インテルは2022年、2030年までにネット・ポジティブ・ウォーター、埋立廃棄物ゼロ、再生可能エネルギー電力調達率100%、2040年までにスコープ3含めたカーボンニュートラルを宣言。サプライヤーを巻き込んだ施策の展開に力を入れている。

 同社は3月には、「第1回グローバル・インテル・サステナビリティ・サミット」を開催し、サプライヤーや政府、アカデミア、NGO等を140以上の組織が参加した。集まった企業の総額では、従業員700万人以上、売上3兆2,000億米ドルとなり、同社は「バリューチェーンの潜在的な影響力を浮き彫りにした」と表現している。同社によるとそのうち90%が、2025年までに半導体バリューチェーン全体でのネットゼロ・ロードマップを作成することにコミットしたという。

 同社は現在、CDPを通じた温室効果ガス排出量の開示をサプライヤーに呼びかけている。また、Semiconductor Climate Consortiumの「スコープ3カテゴリー1温室効果ガスガイダンス」とも連携。責任ある企業同盟(RBA)、米国半導体工業会の温室効果ガス・ワーキンググループ、Semiconductor Climate Consortiumの作業部会、Energy Collaborative、シュナイダーエレクトリックのCatalyzeプログラム等に積極的に係るようサプライヤーに促した。

 米バイデン政権は3月20日、米半導体法に基づき、インテルに対する最大85億米ドル(約1.3兆円)の補助金供給で事前協議に達したと発表。アリゾナ州チャンドラー、オハイオ州ニューアルバニー、ニューメキシコ州リオランチョ、オレゴン州ヒルズボロの4ヶ所で生産ラインを増強することになっている。

【参考】【アメリカ】半導体法成立。国内生産強化に5兆円。研究開発・人材育成で雇用強化にも(2022年8月11日)

【参照ページ】Aligning Sustainability Efforts Across the Semiconductor Value Chain【参照ページ】FACT SHEET: President Biden Announces Up To $8.5 Billion Preliminary Agreement with Intel under the CHIPS & Science Act

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。