Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】国交省、2024年度「水質が最も良好な河川」は20河川。都市部や湖沼に課題

【日本】国交省、2024年度「水質が最も良好な河川」は20河川。都市部や湖沼に課題 1

 国土交通省は7月4日、全国一級河川の水質調査結果を公表。今年度は20河川が「水質が最も良好な河川」に選定された。

 同省は毎年7月の河川愛護月間に同結果を公表している。「水質が最も良好な河川」とは、対象河川の各調査地点の平均のBOD(生物化学的酸素要求量)年間平均値とBOD75%値の双方が、環境省の定める下限値の0.5mg/Lの河川のこと。

 選ばれた20河川は、尻別川、尻別利別川、札内川、渚滑川、荒川(福島県)、胆沢川、玉川(秋田県)、狩野川、安倍川、櫛田川、熊野川、北川、天神川、小鴨川、高津川、仁淀川、川辺川(熊本県)、本庄川、五ヶ瀬川、小丸川。

【日本】国交省、2024年度「水質が最も良好な河川」は20河川。都市部や湖沼に課題 2

 このうち、川辺川(熊本県)は19年連続、荒川(福島県)は15年連続、五ヶ瀬川は12年連続の選定となった。

 また、サケやアユが生息できる環境の目安となるBOD75%値が3.0mg/L以下の基準では、2024年は全国一級河川の調査地点数の97%が満たしており、前年度から1ポイント改善した。一方、都市を流れる一級河川の中・下流域及び流入支川の一部等では、依然としてBOD値が高い調査地点もみられる。さらに、湖沼については、これまでの水質改善の取組みにも関わらず、閉鎖性水域のため滞留時間が長く、内部生産等の影響を受けやすいため、COD(化学的酸素要求量)の環境基準の満足率が低い。

【参照ページ】全国20河川が「水質が最も良好な河川」に

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。