Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】JX金属と丸紅、低品位銅鉱石の活用技術「JXヨウ素法」の共同営業開始。未利用資源

【日本】JX金属と丸紅、低品位銅鉱石の活用技術「JXヨウ素法」の共同営業開始。未利用資源 2

 ENEOSホールディングス傘下のJX金属と丸紅は8月8日、低品位銅鉱石から銅を回収する技術「JXヨウ素法」について、共同営業活動を開始すると発表した。

 銅はカーボンニュートラル化の進展に伴い今後さらに需要が拡大していく見込みだが、既存銅鉱山では鉱石中の銅の低品位化が進行し、安定供給への懸念が高まっている。また、新規銅鉱山の開発が進められているが、奥地化・高地化に加え環境保全や地域社会との共生の観点から、持続可能な形での開発が求められており、年単位の開発期間がさらに長期化する傾向にある。これらの要因が重なることで供給面での課題が顕在化しつつあり、銅の安定供給に向けて未利用資源の有効活用に対する関心が高まっている。

 JXヨウ素法は、従来技術に比較的簡便な追加設備のみで未利用資源とされている低品位の初生硫化鉱から銅を回収できる特許技術。初生硫化鉱とは、鉱床の下部に存在が確認されながらも、従来の銅の抽出技術では経済的に回収が難しい鉱石のこと。

 具体的には、従来技術の湿式製錬方式であるヒープリーチングSX-EWにヨウ素を添加することで触媒的な作用を起こす。ヒープリーチングとは、破砕した鉱石を堆積(ヒープ)した後、希硫酸を散布し銅を浸出(リーチング)させ回収する方式。SX-EWは溶媒抽出電解採取法のことで、ヒープリーチングでの浸出液に溶媒を加えて銅イオンを選択的に抽出し、溶媒から硫酸で銅イオンを逆抽出した液を電気分解して電気銅を生産する方式。

 同技術の活用により、鉱石銅の安定供給だけではなく、鉱山の寿命延長、競争力強化、より効率的・長期的な事業運営の可能性にもつながるとした。    同技術の普及のため、2020年10月には世界知的所有権機関(WIPO)が運営する環境関連技術交流の枠組み「WIPO GREEN」へのデータベース登録をする等の取り組みを進めてきたが、その適用をさらに加速・拡大させることを目的として、今回丸紅と共同で本技術の導入提案を行うことで合意した。

 今回の発表では、丸紅が有するクロスボーダーなネットワークを活用し、銅の最大生産国であるチリをはじめ各国の鉱山会社に対してライセンス供与や導入サポートによる適用拡大を進める。今後も、ライセンス・技術供与の取り組みを今後も継続して行っていく予定。

【参照ページ】低品位銅鉱石活用技術「JXヨウ素法」の適用拡大に向けた丸紅株式会社との共同営業活動について―新たな資源ビジネスの機会創出を推進 ―

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。