Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】TNFD、相互参照表の活用を公式支持。GRIやESRSとの重複開示を回避

 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は9月16日、生態系・生物多様性に関する情報開示で、「TNFD相互参照表」の使用を公式に支持する声明を発表した。生態系・生物多様性に関する情報開示基準で、TNFD開示勧告、GRIスタンダード、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の3つが存在する中、一体開示に道を拓いた。

 今回の声明は、企業に対し、任意で「TNFD相互参照表」の使用を推奨するもの。TNFDはすでに、TNFD開示勧告とGRIスタンダード、TNFD開示勧告とESRSの相互参照表を策定済み。相互の基準の対応関係を明確にしている。

【参考】【国際】GRIとTNFD、連携強化。相互運用マッピングやLEAPガイダンスを共同発行へ(2024年3月13日) 【参考】【国際】TNFDとESRS、対応マッピング表公開。生物多様性・生態系開示で高い整合性(2024年6月26日)

 今回「TNFD相互参照表」の使用を支持した背景には、3つの基準に準拠した報告書を作成したい企業にとって、3つの基準の報告体系が異なるため、報告内容の構成の検討が難しくなっていることを受けたもの。TNFD相互参照表を公式に支持することによって、TNFD開示勧告が推奨する構成で開示をしなくとも、また別冊の報告書にしなくとも、開示内容が含まれていれば、TNFD開示勧告に準拠しているみなすことを公式に宣言した形。開示の質が損なわれない限り、報告書作成コストの削減、重複報告の回避、報告書閲覧者の利便性向上を重視する。

 TNFDは、TNFD開示提言に準拠している企業報告書のデータベースを作成し、公表している。その中でも自発的に相互参照表を活用している企業があり、TNFDは活用を有効な手段と判断した。

【参照ページ】The TNFD supports use of cross-reference tables for corporate reporting

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。