
電子情報技術産業協会(JEITA)の「Green x Digitalコンソーシアム」は8月4日、仮想サプライチェーン上で、二酸化炭素排出量データ連携を行う実証実験に成功したと発表した。「フェーズ2」と位置づけていた異なるソリューションプロバイダー間でのデータ連携で一定の成果を挙げた。
【参考】【日本】JEITA、スコープ3の1次データ活用で基盤構築の中間レポート発表。今夏から実証へ(2022年5月23日)
「Green x Digitalコンソーシアム」は、2021年10月に発足。デジタル技術を活用し、サプライチェーン全体の二酸化炭素排出量データを見える化のデータプラットフォームを構築する「見える化WG」、バーチャルPPAを普及させる「バーチャルPPA早期実現対応WG」の2つのワーキンググループを運営している。見える化WGの主査はNEC。バーチャルPPA早期実現対応WGの主査はアマゾン。
今回の発表は、見える化WGのフェーズ2の成果発表。フェーズ2には、ソリューションプロバイダーとして、アスエネ、アビームコンサルティング、ウイングアーク1st、SBI R3 Japan、NTTデータ、鈴与商事、ゼロボード、chaintope、デロイトトーマツコンサルティング、東芝、NEC、日本オラクル、野村総合研究所、PID、日立製作所、日立ソリューションズ、booost technologies、富士通が参画。
またユーザー側企業として、アイシン、NTTデータ、川崎重工業、キヤノン、住友電気工業、大日本印刷、東芝、長瀬産業、日東電工、NEC、ネットワンシステムズ、日立製作所、富士通、ブラザー工業、本田技研工業、みずほリサーチ&テクノロジーズ、三井物産、ユニ・チャームが参画した。ソリューションプロバイダーとユーザー企業の双方として参加した企業もある。
同実証では、パソコンを題材とし、素材、加工材、製品からなる3層の仮想サプライチェーンを構築。参加企業を各層に配置した上で、見える化WGが策定した「CO2可視化フレームワーク」に基づく二酸化炭素排出量データの算定と、「データ連携のための技術仕様」に基づく共通フォーマットでソリューション間連携を実施。素材から製品までの二酸化炭素排出量データを算定し、異なる企業・異なるソリューション間で受け渡しを実施。最終製品の排出量データを算出することができた。
同WGは、今後も「CO2可視化フレームワーク」と「データ連携のための技術仕様」のアップデートを行う。また、WBCSDの「カーボン・トランスペアレンシー・パートナーシップ(PACT)」との連携も強化していく。
【参考】【国際】WBCSD、スコープ3データ収集で規格準拠プロバイダー13社発表。日本からは4社(2023年7月19日)
【参照ページ】Green x Digital コンソーシアム、仮想サプライチェーン上における CO2データ連携に成功
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく
ログインする
※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら