Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】地球観測データ、2030年に11兆円市場に拡大見込み。世界経済フォーラム報告

 世界経済フォーラム(WEF)は5月7日、地球観測(EO)データの市場規模は、現在の2,660億米ドル(4兆円)から6年後には7,000億米ドル(約11兆円)以上にまで拡大するとの見通しを発表した。世界のGDP押上げ効果は2023年から2030年までの累積で3.8兆米ドル(約570兆円)と算出した。

 今回発表した報告書は、デロイトとの共同作成。地球観測アプリケーションを手掛ける40人に先駆者たちの視点を統合した上で、地球観測技術の経済的価値をセクターごとに分類した。位置づけられたセクターは、農業、建設、電力、医療、メディア・IT、保険・金融サービス、製造業、資源採掘、旅行及びサービス業、物流、専門サービス、公共サービスの12個。

 経済価値の算出では、直接的な価値として売上増やコスト削減、環境価値として気候変動緩和とネイチャーポジティブの2つを採り上げた。地球観測データは、毎年2Gtの温室効果ガスを削減する可能性があると見立てた。

 経済価値の地域別状況では、アジア太平洋地域が、2030年までに最大シェアを獲得し、潜在的な価値は3,150億米ドルに達するとした。またアフリカと南米は最大の成長率ポテンシャルがあるとした。

 セクター別では、農業、資源採掘、公共サービス、電力、物流、保険・金融サービスの6つで全体の94%を占める。一方、課題としては、地球観測アプリケーションの認知度の低さ、専門人材の不足、断片化された規格、市場の複雑さ等を指摘した。

【参照ページ】Earth Observation Could Drive $3.8 Trillion in Economic Growth by 2030, Bolstering Climate and Nature Conservation Efforts

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。