Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】WBCSDとWEF、NbSの分類・比較検討ツール公開。資金ギャップに警鐘

 持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)と世界経済フォーラム(WEF)は6月5日、企業が自然を軸としたソリューション(NbS)のビジネスケースを構築するための6段階プロセス「NbSブループリント」と、企業が直面する課題や機会別にNbSを分類した「NbSマップ」を公表した。

 WBCSDは、気候変動、自然損失、不平等の深刻化は、相互に関連する危機であり、パリ協定の目標達成には、自然を活用し、生物多様性の損失に対処しなければならないと強調。地球全体でコミュニティとの公平性に基づくパートナーシップが不可欠とした。

 NbSは、気候変動、自然損失、不平等の深刻化にポジティブ・インパクトを与える解決策として期待されているが、民間企業のアクションは進んでいないと指摘。企業の資金フロー5兆米ドル(約780兆円)が自然に悪影響を与えている一方で、NbSへの投資は年間350億米ドル(約5.5兆円)に留まると警鐘を鳴らした。

 今回発表のNbSブループリントは、企業がNbSをビジネス課題の解決策として認識し、投資を促進するためのもの。6つのステップで構成され、企業は、既存または標準的なソリューションとの比較検討を行い、企業価値を最大化するNbSを選択できる。

 他方、NbSマップは、企業が直面する課題や機会別にNbSを分類したもの。企業は、自社の状況に合わせて最適なNbSを迅速に選択できる。

 両ツールは、加盟企業8社のNbSビジネスケースと導入事例から得られた知見と経験を活用。NbSの普及促進に取り組む他の組織からの情報やリソースも紹介している。

【参照ページ】Building business cases for Nature-based Solutions

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。