Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の97%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】ゴールドウィン、バイオ・CCUポリエステルで製品開発。グローバル7社で協働

 ゴールドウイン、三菱商事、千代田化工建設、フィンランド石油化学大手ネステ、韓国SKジオ・セントリック、タイのインドラマ・ベンチャーズ、インドのインド・グリコールの7社は7月4日、炭素回収・利用(CCU)を活用した再生原料とバイオ原料を組み合わせた新たなアパレル向けポリエステル繊維を生産すると発表した。

 今回の7社の提携では、ネステが、バイオ廃棄物を再生したバイオナフサを供給し、SKジオ・セントリックがパラキシレンを生産し、さらにインドラマ・ベンチャーズに供給する。バイオ原料の訴求はマスバランス方式を用いる。

 一方、三菱商事と千代田化工建設が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で開発中の技術を用いて試験製造された二酸化炭素由来のパラキシレンを世界で初めて生産し、インドラマ・ベンチャーズに供給する。こちらの訴求では、セグリゲーション方式を採用し、生産ラインそのものを既存の石油由来の生産から分離する。

 インドラマ・ベンチャーズは、バイオ・パラキシレンと、CCUパラキシレンを活用し、PTA(テレフタル酸)を生産。さらに、インド・グリコールが生産したさとうきび由来のバイオ・エチレングリコールを組み合わせ、東洋紡エムシーでPET樹脂に加工する。それを紡糸、縫製し、ゴールドウィンが最終製品化する。

 プロジェクトオーナーは、ゴールドウィン。それを三菱商事がサポートする。ゴールドウインはまず、日本展開のブランド「ザ・ノース・フェイス」で7月から同樹脂を使った製品生産を開始。その後、他ブランドにも横展開していく考え。

【参照ページ】世界初二酸化炭素由来、及び、リニューアブル・バイオ原料からなるよりサステナブルなポリエステル繊維向けサプライチェーンを構築

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。