【ヨーロッパ】コカ・コーラのボトラー、2工場で2023年末にカーボンニュートラル化
欧州飲料大手コカ・コーラ・ヨーロピアン・パートナーズ(CCEP)は3月5日、同社ベルギーとオランダの2工場で、二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)達成に向けたアクションを開始した。2023年末までに2つの工場でのカーボンニュートラル達成を目指す。 同社は2020年12月、 (さらに…)
欧州飲料大手コカ・コーラ・ヨーロピアン・パートナーズ(CCEP)は3月5日、同社ベルギーとオランダの2工場で、二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)達成に向けたアクションを開始した。2023年末までに2つの工場でのカーボンニュートラル達成を目指す。 同社は2020年12月、 (さらに…)
国際環境NGOのThe Climate Group(TCG)は2月9日、2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)を目指す地方政府のイニシアチブ「Under2 Coalition」について、2020年の活動報告書を発表した。 Under2 Coalitionは、2015年9月に、米カリフォルニア州、ワシントン州、オレゴン州、バーモント州、カナダのオンタリオ州、ブリティッシュコロンビア州、ドイツのバーデン=ヴ [...]
ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは2月3日、同社の「カントリーリスク格付」での上位20カ国を発表した。カントリーリスク格付は、国債のESG投資の際に活用されるデータ。 カントリーリスク格付は、 (さらに…)
EUの欧州環境庁(EEA)は2月11日、気候変動が世界中の農業に大きな影響を与え、輸入も含めた欧州市場への農業供給が変動するとの分析結果を示したレポートを発表した。農業の生産、農作物価格、インフラ、貿易、金融などあらゆる面で影響が出ると警鐘を鳴らした。 欧州は、 (さらに…)
国際労働機関(ILO)は2月11日、デジタルトランスフォーメーション(DX)が、障害者の公平な雇用へのアクセスへと近づけるとする報告書を発表した。障害者の雇用インクルージョンのためにも、デジタル化を進めるべきとした。 今回のレポートをまとめたのはILOの企業イニシアチブ「グローバル・ビジネス・障害ネットワーク(GBDN)」とスペイン障害者支援NGOのFundación ONCE。現在DBDNには、IBM、アクセンチュア、アデコ・グ [...]
マイクロソフトは2月9日、オンライン上での安全リスクを調査する年次報告書「デジタル・シビリティ・インデックス(DCI)」の2020年版結果を発表した。同調査は2016年から実施しており今回で5回目。32ヶ国・地域が対象となったが、日本は含まれていない。 同調査は、オンライン上でリスクとして、「望まないコンタクト」「望まない性的コンタクト」「レピュテーション被害」「いじめ・ハラスメント」の4つを特定し、国際的な消費者調査を行っている [...]
政府系ファンド(SWF)の国際ネットワークであるソブリン・ウエルス・ファンド国際フォーラム(IFSWF)は2月8日、政府系ファンドの投資運用での気候変動インテグレーションを調査した初の包括的報告書を発表した。リアルアセットのアセットクラスでは、先行して気候変動インテグレーションが始まっていることがわかった。 IFSWFの加盟機関は、UAEのアブダビ投資庁とムバダラ投資公社、カタール投資庁、オマーン投資庁、クウェート投資庁、イラン国 [...]
化粧品大手米コティは3月3日、米カーボンリサイクルLanzaTechと協働し、工場で排出された二酸化炭素を回収し、生成した持続可能なエタノールを原料の一部に活用した香水を販売すると発表した。コティは、2023年までに同社香水の大半で、持続可能なエタノールを活用予定。 LanzaTechは、 (さらに…)
国連食糧農業機関(FAO)は2月22日、農家への支払をデジタル決済で行う回数を今後2年間で1.5倍にまで引き上げる新たなプログラムを発表した。現在国連では国連資本開発基金(UNCDF)がデジタル決済サービスを普及させる「Better Than Cash Alliance」を運営しており、今回FAOも同イニシアチブに加盟した。 Better Than Cash Allianceは、国際機関、政府当局、企業の76機関が現在加盟。発展途 [...]
ブリヂストン、合成ゴム世界大手オランダのアランセオ、ベルギー化学大手ソルベイは2月3日、タイヤの環境性能を大幅に改善できるタイヤモジュール「TECHSYN」を共同開発したと発表した。ブリヂストンは、次世代タイヤの技術開発に注力しているが、欧州勢が将来の有力パートナーとして存在感を示してきた。 アランセオは、独ランクセスとサウジアラムコの合弁会社として2016年4月に設立され、2019年にサウジアラムコがランクセス分の株式を購入し、 [...]