【日本】花王、取得必須型の育児休暇制度新設。育児期の時短勤務制度も拡充
花王は12月26日、取得必須型の育児休暇制度の新設と、育児期における短時間勤務制度の拡充を行うと発表した。男女ともに仕事と育児を両立できる環境整備を進める。 今回新設する有給育児休暇制度では、
花王は12月26日、取得必須型の育児休暇制度の新設と、育児期における短時間勤務制度の拡充を行うと発表した。男女ともに仕事と育児を両立できる環境整備を進める。 今回新設する有給育児休暇制度では、
飲料世界大手仏ペルノ・リカールは7月1日、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)と従業員ウェルビーイングの一環として、同社フランス拠点の全従業員向けに、男性の育児休暇期間を2ヵ月間 […]
欧州委員会は11月10日、域内人材のスキル開発戦略「Pact for Skills」を発表した。第1弾として、自動車、マイクロエレクトロニクス、航空宇宙防衛産業については具体的な支援策を発表した。 同戦略は、
製造業世界大手米HPは10月1日、米ラグラント財団(TLF)と協働し、非白人マイノリティに対するジャーナリズムやデジタルコンテンツに関するキャリア支援プログラム「Technology + Social Innovati […]
サステナビリティ・エコノミーに関する新たな国際検定提供機関として国際サステナブル・エコノミー協会(IASE)が7月20日、発足した。本部は英国。すでに欧州、米州、アジア、アフリカでも支部が設立されている。 IASEは […]
IT世界大手米IBMは7月20日、社会的支援が必要な米国コミュニティ向けの学生1,000人を有償インターンとして採用すると発表した。人種差別への関心が高まる中、社会的支援が必要なコミュニティに学生にエンジニアとしてのキ […]
IT世界大手米グーグルは7月13日、高度または中度のデジタルスキルを教育する新たな「グーグル・キャリア修了証」コースを創設したと発表した。米国人のエンプロイアビリティ向上を支援する。 今回の修了証プログラムでは、
製薬世界大手スイスのノバルティスは6月24日、新型コロナウイルス・パンデミックの中で、医療・製薬業界がIT人材にとって有望な転職先として浮上しているとするレポートを発表した。 ノバルティスは、
世界経済フォーラム(WEF)は5月6日、製造業世界大手と協働し、製造業従業員向けの無料オンライン学習サイトを開設した。新型コロナウイルス・パンデミックで、自宅学習の時間が増える中、オンラインで製造業に求められるAI等の […]
英ビジネス・エネルギー・産業戦略省は2月8日、FTSE100採用全100社の取締役のうち、33%が女性になったと発表した。英政府の調査報告書「ハンプトン・アレクサンダー・レビュー」の中で掲げた2020年末までにFTSE […]