【国際】化石燃料が全て廃止されても、食糧生産からのCO2排出量だけで2℃目標は困難に
英研究者チームは11月6日、世界の食糧システムからの二酸化炭素排出量が、パリ協定の1.5℃目標どころか、2℃目標の達成をも阻害する可能性があると分析した結果を発表した。目標達成のためには、食糧生産プロセスを抜本的に変える必要があるという。 今回の発表は、 (さらに…)
英研究者チームは11月6日、世界の食糧システムからの二酸化炭素排出量が、パリ協定の1.5℃目標どころか、2℃目標の達成をも阻害する可能性があると分析した結果を発表した。目標達成のためには、食糧生産プロセスを抜本的に変える必要があるという。 今回の発表は、 (さらに…)
米大学の研究チームは11月12日、さとうきびと竹から生分解性の高い植物由来食器を開発したと発表した。利便性や衛生的は既存のプラスチック製使い捨て食器と同等の品質をもちながら、土壌環境で約60日で分解される。 今回の新素材を開発したのは、 (さらに…)
ハーバード・ビジネス・スクールの研究者等は10月5日、議決権行使助言世界大手米ISSの議決権行使助言の有用性を検証した研究論文を発表した。特に発行体の役員報酬関連議案での議決権行使助言について、問題のある報酬制度を検知できたかを分析した。 今回の研究は、 (さらに…)
コペンハーゲン大学と米航空宇宙局(NASA)は10月20日、サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域サヘル地域には、これまで想像されていたより多くの樹木が存在することをAI解析により明らかにした。1,300万平方km2に180億本の木々があるという。 今回の解析は、 (さらに…)
コンサルティング大手アクセンチュアは10月26日、主要な市場での社会混乱や災害等で生じるサプライチェーンリスクに関するストレステストモデルの開発でマサチューセッツ工科大学(MIT)と協働していることを明らかにした。 同モデルでは、 (さらに…)
英金融大手バークレイズは10月20日、英国農業の発展のため、英リンカーン大学ライズホルム・アグリテック研究所と協働し、最先端の農業研究施設「イーグル・ラボ農場」を開設すると発表した。起業家や研究者と同大学の連携を推進する。 同社は、第4次産業革命の担い手を増加させるため、英国全土で起業や事業スケールアップのためのラボ施設を2015年から立ち上げており、今回のラボは25ヵ所目。事業領域としては、アグリテック、ゲームテック、法律テック [...]
国立大学法人東京大学は10月8日、国立大学法人初となる大学債をソーシャルボンドで発行すると発表した。発行額200億円。年限40年。利率0.823%。信用格付は、R&IでAA+、JCRでAAA。主幹事証券会社は大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券。 国立大学法人による長期借入と債券発行については、2005年までは資金使途として、附属病院整備事業及び大学等移転事業のみが認められていた。しかし2005年12月に法人法施行令が改正され、 [...]
英ケンブリッジ大学は10月1日、同大学基金の資産運用で、化石燃料関連への直接及び間接の投資を2030年までに全て引き揚げると発表した。さらに2038年までに投資ポートフォリオのカーボンフットプリントをゼロ(カーボンニュートラル)にする目標も掲げた。気候変動対策のため脱炭素化を推進する。 今回の発表では、 (さらに…)
世界の企業、大学、NGO22団体は9月14日、パンデミック等の医療課題への対応と復興を促進するためのデータ・イノベーション・ファンド組織「トリニティ・チャレンジ」を共同設立したと発表した。資金規模は1,000万米ドル(約11億円)。マイクロソフト、グーグル、フェイスブック、テンセント、グラクソ・スミスクライン、マッキンゼー等の企業が参画する。 同組織は、 (さらに…)
IT世界大手米フェイスブックは8月31日、自社SNSのフェイスブックとインスタグラムが2020年の米大統領選に及ぼす影響について調査をするため、大学とのパートナーシップを締結したと発表した。米国人20万人から40万人の規模で、政治・選挙への参加とフェイスブック・インスタグラムユーザーの行動パターンの関連性を調査する。 同社は2018年、 (さらに…)