【EU】欧州委、自然再生法と農薬50%減で政策発表。生物多様性戦略を具体化
欧州委員会は6月22日、欧州グリーンディール政策やFarm to Fork戦略に基づき、自然再生法と、2030年までに化学農薬の使用とリスクを50%削減するEU規則制定の方向性を採択した。今後、欧州議会とEU理事会との […]
欧州委員会は6月22日、欧州グリーンディール政策やFarm to Fork戦略に基づき、自然再生法と、2030年までに化学農薬の使用とリスクを50%削減するEU規則制定の方向性を採択した。今後、欧州議会とEU理事会との […]
持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は6月8日、欧州委員会に対し、法的拘束力のある自然再生目標を設定する政策案を、2022年6月中に提出することを求める要望書を発表 […]
機関投資家の食品・小売関連イニシアチブ「Farm Animal Investment Risk and Return(FAIRR)」は6月8日、国連食糧農業機関(FAO)に対し、自然及び栄養の安全保障目標に関する205 […]
国連環境計画(UNEP)は6月、金融機関向けに、深海底資源開発に伴う財務リスクと環境影響を分析したレポートを発行した。UNEPは海洋経済(ブルーエコノミー)に関する分析レポートを連続発行しており、今回もその一環。深海底 […]
国連環境計画(UNEP)は6月2日と3日、1972年の国連人間環境会議(ストックホルム会議)から50周年を記念し、国際会議「ストックホルム+50」を開催。スウェーデン政府とケニア政府が共同ホスト国を務めた。113カ国か […]
フィンランド石油化学大手ネステは5月31日、蘭ブロックチェーン活用のソフトウェア開発スタートアップCirculariseと協働し、サーキュラーエコノミー型ポリマーと化成品サプライチェーンのトレーサビリティを確保するソフ […]
中国食品最大手の中糧集団(COFCO)の商社子会社COFCO International(中糧国際)は5月23日、アマゾンやセラードを含む南米の環境センシティブ地域において、2030年までに森林破壊や土地利用変化のない […]
G7は5月26日から27日、ベルリンで気候・エネルギー・環境相会合を開催。共同コミュニケを発表した。気候変動、生物多様性の喪失、汚染の3つを「世界的危機」と認識して深い懸念を表明。課題は、人間活動と持続可能な消費・生産 […]
中国の謝振華・気候変動担当特使は5月25日、中国政府の中国緑色基金が、世界経済フォーラム(WEF)が運営する「1t.org」イニシアチブと積極的に協働すると発表した。世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」で表明した […]
デンマーク電力大手オーステッドとオランダ環境NGOアークネイチャーは5月17日、洋上風力発電で自然ポジティブ(Nature-Positive)を実現するため、パートナーシップを締結したと発表した。 オーステッドは、