トップニュース 【国際】Cascale、サステナブル・ファーニッシング・カウンシルの事業買収。家具も対象に アパレル業界の国際サステナビリティ団体Cascale(旧Sustainable Apparel Coalition(SAC))は9月17日、持続可能な家具推進NGOサステナブル・ファーニッシング・カウンシル(SFC)の […]
トップニュース 【ニュージーランド】政府、生物由来メタン排出目標を引下げへ。農家と環境団体が対立 ニュージーランド政府は10月12日、生物由来のメタン排出量に関する2050年目標を引き下げると発表した。畜産農家が反発していた。 同国は2019年、
トップニュース 【国際】ネスレ、酪農メタン・アクション・アライアンス脱退。メタン排出量削減は継続 食品世界大手スイスのネスレは10月9日までに、酪農メタン排出削減イニシアチブ「酪農メタン・アクション・アライアンス」から脱退した。同社からの発表はないが、同イニシアチブのメインページから同社ロゴが削除された。 酪農メ ...
トップニュース 【日本】サントリーHD等10社、山梨県でグリーン水素製造・活用実証開始。国内最大 山梨県と技術開発参画企業10社は10月11日、国内最大規模16MWのP2Gシステムによるグリーン水素製造と活用に関する実証を開始したと発表した。サントリーホールディングスが山梨県に保有するサントリー天然水南アルプス白州 […]
トップニュース 【日本】農水省、2025年産の水稲作付面積状況発表。4.7万ha増。主食用への転換発生 農林水産省は10月10日、2025年産の主食米用の水稲作付面積状況を発表した。前年の125.9万haから10.8万ha増加し、136.7万haとなった。2020年以来最大となった。増加の伸びも、主食用米の作付面積の調査 […]
トップニュース 【日本】BASFとNEWGREEN、節水型乾田直播稲作向け収量保証サービスを世界初開始 化学世界大手独BASF傘下のBASFデジタルファーミングは10月2日、日本の持続可能な農業スタートアップNEWGREENと協働し、節水型乾田直播稲作(DSR)を実践する日本の水稲農家向けに、世界初の収量保証サービス「x […]
トップニュース 【国際】SBTi、FLAG目標基準改訂案発表。森林破壊ゼロ・コミット強化等。パブコメ募集 科学的根拠に基づく削減目標イニシアチブ(SBTi)は10月7日、森林・土地・農業(FLAG)の科学的根拠に基づく目標設定基準の改訂案を公表した。11月6日までパブリックコメントを募集する。 【参考】【国際】SBTi、幅 […]
トップニュース 【ヨーロッパ】MSC、北東大西洋産のサバ漁獲77%減、プタスダラ漁獲量41%を要請。資源量が減少 国際漁業NGOの海洋管理協議会(MSC)は9月30日、北東大西洋でサバが危機に直面していると表明。漁獲量の77%削減を推奨する声明を発表した。 海洋の科学的諮問機関の国際海洋開発理事会(ICES)は同日、
トップニュース 【EU】ネスレ等、EUDRの再延期に反対表明。欧州委は2026年12月30日までの延期検討 ネスレ等の大手企業は10月2日、ジェシカ・ロスウォール環境・水資源・サーキュラーエコノミー担当欧州委員に対し、森林破壊・森林劣化規制(EUDR)の適用をさらに1年延期する検討を表明したことに関し、再延期しないよう要請す [&he...
トップニュース 【日本】アサヒグループHD、ランサムウェア攻撃でシステム障害。事業に幅広い影響 アサヒグループホールディングスは9月29日、サイバー攻撃によるシステム障害が発生したことを発表。緊急事態対策本部を立ち上げ調査を進めた結果、10月2日にはランサムウェアによる攻撃だったことも公表し、影響が広範に及んでい [&...
トップニュース 【国際】WBCSD、削減貢献量セクター・ガイダンス発行。農業・食料と建設・不動産 持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は9月17日、温室効果ガス削減貢献量(Avoided Emissions)に関するセクター別ガイダンスを発行した。 【参考】【国 […]
トップニュース 【日本・アジア】農水省、アジアモンスーン地域技術カタログVer.4.0公表。みどりの食料システム戦略 農林水産省は10月1日、「みどりの食料システム戦略」に基づき、「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログのVer.4.0を発行した。新たに4技術を追加し、収録技術は計44に拡充された。 【参考 […]
トップニュース 【日本・アメリカ】農水省と小麦連合会、小麦輸入の安定化で覚書。共同研究開発等 農林水産省と米小麦連合会は10月2日、「米国から日本への小麦供給の安定化に関する協力覚書(MOC)」を締結した。米国からの日本への小麦の安定輸入で協力関係を強化した。 今回の覚書は、4月に閣議決定した「食料・農業・農 [&he...
トップニュース 【日本】農水省、食料システム法に基づく取引価格是正措置始動。事業者認定制度やフードGメン 農林水産省は10月1日、6月に制定された食料システム法(食品等の持続的な供給を実現するための食品等事業者による事業活動の促進及び食品等の取引の適正化に関する法律)に基づき、計画認定制度の運用を開始した。 【参考】【日本 [...
トップニュース 【日本】農水省、2024年の気候変動影響報告。水稲、果樹、野菜、畜産で広範な悪影響確認 農林水産省は9月26日、2023年に策定した農林水産省気候変動適応計画に基づき、「地球温暖化影響調査レポート」の2024年版を発行した。同年に発生した地球温暖化の影響や適応策等に関する都道府県からの報告をまとめ、公表し […]
トップニュース 【国際】気候変動による健康リスクの経済影響は220兆円以上。世界経済フォーラム 世界経済フォーラム(WEF)は9月18日、気候変動による健康リスクと経済生産性損失に関して分析した報告書を発表した。コンサルティング世界大手米ボストンコンサルティンググループ(BCG)と共同制作した。 同報告書では、
トップニュース 【日本】アサヒビールとホシザキ、生ビールディスペンサー共同開発。国内初の自然冷媒採用 アサヒグループホールディングス傘下のアサヒビールとホシザキは9月30日、ノンフロンの自然冷媒を採用した国内初の卓上型瞬間冷却方式生ビールディスペンサーを共同開発したと発表した。10月1日から順次、飲食店での設置を開始す [&...
トップニュース 【国際】WBCSD、リジェネラティブ農業と持続可能な土地利用のMRVガイダンス発行。12のコア指標 持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)とリジェネラティブ農業促進イニシアチブ「One Planet Business for Biodiversity(OP2B)」は […]
トップニュース 【アメリカ】ケラノバとADM、リジェネラティブ農業プログラムで成果。GHG大幅削減 食品世界大手米ケラノバ(旧ケロッグ)と穀物世界大手米ADM(アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド)は9月17日、米国南東部の綿花農家を対象に2年間実施したリジェネラティブ農業転換支援プログラムを通じ、土壌健全性の改善を [&h...
トップニュース 【北米】ペプシコとユニリーバ、リジェネラティブ農業拡大イニシアチブSTEP up for Ag発足 食品世界大手米ペプシコと消費財世界大手英ユニリーバは9月18日、北米でリジェネラティブ農業を拡大するイニシアチブ「STEP up for Agriculture(STEP up for Ag)」を発足したと発表した。 […]