トップニュース 【日本】2017年度の二酸化炭素排出量、前年度より温対法報告事業者減少も排出量が増加。経産省・環境省 経済産業省と環境省は3月16日、地球温暖化対策推進法(温対法)に基づき、報告義務対象事業者から報告された2017年度の排出量を集計し、公表した。報告対象事業者数が減少していたにもかかわらず、排出量が増加してしまっていた [&h...
トップニュース 【イギリス】政府、象牙取引を全面禁止へ。イッカク、シャチ、カバにも対象拡大へ 英環境・食糧・農村地域省は3月9日、象牙の輸出入・取引を全面禁止する政策を発表した。英国の現政権は象牙の取引禁止を公約として掲げており、8週間のパブリックメントを募集した結果、賛同が得られた。今後、象牙法の改正し、全面...
トップニュース 【EU】欧州議会、LGBTIQ自由圏を宣言。ポーランドとハンガリーでのLGBT排斥運動に対抗 欧州議会は3月11日、EUを「LGBTIQ自由圏(フリーダムゾーン)」とする宣言を、賛成492、反対141、棄権46で採択した。EU域内では、ポーランドやハンガリーで反LGBT政策が打ち出す動きが出ており、EUとして牽 […]
トップニュース 【国際】UNEP、環境と人類社会の包括的展望報告書を発行。環境破壊は経済成長を脅かす 国連環境計画(UNEP)は2月18日、気候変動、生物多様性喪失、環境汚染への対処に関する包括的な報告書「Making Peace With Nature」を発行した。最新の科学的知見も踏まえ、国連持続可能な開発目標(S […]
トップニュース 【日本】外国株での議決権行使結果開示は、りそなアセットマネジメントのみ。FFGJ調査 NGOフェア・ファイナンス・ガイド・ジャパン(FFGJ)は3月10日、日本の機関投資家18社を対象に、2019年から2020年までの議決権行使の結果開示に関する調査を実施。りそなアセットマネジメントのみが、外国株も含め […]
トップニュース 【韓国】全経連副会長、「ESG経営をしなければ、今後の企業の存続リスクが出てきている」 韓国最大の経済団体である全国経済人連合会(全経連)は3月11日、ESGセミナーを開催。権泰信(クォン・テシン)副会長は、「ESG経営をしなければ、今後の存続が不透明になるほどグローバル企業環境が急変している」と、ESG […]
トップニュース 【日本】日医工、富山県から32日間の業務停止命令。日本ジェネリック製薬協会の会員資格5年間停止 日本ジェネリック製薬協会は3月9日、ジェネリック医薬品大手の日医工に対し、5年間の「正会員の資格停止」という極めて重い措置を決定した。同社に対しては、富山県も業務停止命令の行政処分を発出していた。 富山県が下した行政 ...
トップニュース 【日本】農水省、みどりの食料システム戦略の中間とりまとめ発表。化学農薬50%減、化学肥料30%減 農林水産省は3月5日、食料・農林水産業の生産力向上とサステナビリティの両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」の中間とりまとめ資料を公表した。同省は2020年12月、「みどりの食料システム戦略」の方向 [&he...
トップニュース 【国際】IIGCC、ネットゼロ投資フレームワーク策定。すでに920兆円の投資家がコミット。世界展開へ 気候変動対応を企業に求める欧州機関投資家団体IIGCCは3月10日、気候変動対策のために、2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)を実現するため、機関投資家向けが採るべきアクションをまとめたフ […]
トップニュース 【アメリカ】ウェルズ・ファーゴ、スコープ3含む2050年カーボンニュートラル目標設定。投資先企業でも 米金融大手ウェルズ・ファーゴは3月8日、2050年までにスコープ3まで含めた二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)を達成する目標を発表した。同社は、2019年にスコープ1、スコープ2のカーボンニュートラルは […]
トップニュース 【日本】経産省・環境省、プラスチック資源循環促進法案が閣議決定。国会審議へ 日本政府は3月9日、経済産業省と環境省が提案した「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」を閣議決定した。国会での審議に入る。 プラスチック資源循環を容易にする製品設計では、主務大臣が適合設計の指針を認定し...
トップニュース 【EU】サステイナリティクス、運用会社のSFDR対応サービス「PAIデータ・ソリューション」提供開始 ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは3月3日、EUのサステナブルファイナンス開示規則(SFDR)に対応するための運用会社向けツールとして、「プリンシパル・アドバース・インパクト(PAI)データ・ソリューシ […]
トップニュース 【国際】WBCSD、製品単位CO2排出量算出手法構築で新プログラム発足。SAPやユニリーバ等 持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は3月4日、製品単位のカーボンフットプリント(二酸化炭素排出量)を容易に算出するためのフレームワークを策定するプロジェクト「Va [&hel...
トップニュース 【EU】欧州環境庁、製品設計段階でのサステナビリティ観点チェックを推奨。今後の政策化も視野 EUの欧州環境庁(EEA)は2月4日、製品の性能だけでなく、安全性や環境影響を考慮した製品設計は意識すれば実現できると提唱するレポートを発表した。ポイントは、製品設計の段階で安全性やサステナビリティを検討することとした [&h...
トップニュース 【国際】2020年のCO2排出量はコロナ禍の影響で6%減。2021年には大幅増の懸念。IEA報告 国際エネルギー機関(IEA)は3月2日、2020年の通期の二酸化炭素排出量は、新型コロナウイルス・パンデミックの影響で、第二次世界大戦後最大の削減幅となる前年比6%減で着地したと発表した。しかし、地域や各月では大きく変 […]
トップニュース 【国際】2050年脱炭素化自治体連合Under2 Coalition、加盟政府が200超にまで増加。日本は未だ岐阜県のみ 国際環境NGOのThe Climate Group(TCG)は2月9日、2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロ(カーボンニュートラル)を目指す地方政府のイニシアチブ「Under2 Coalition」について、20 […]
トップニュース 【国際】サステイナリティクス、国債ESG投資向けのカントリーリスク格付上位20ヶ国発表。日本14位 ESG評価世界大手オランダのサステイナリティクスは2月3日、同社の「カントリーリスク格付」での上位20カ国を発表した。カントリーリスク格付は、国債のESG投資の際に活用されるデータ。 カントリーリスク格付は、
トップニュース 【国際】マイクロソフト、デジタル・シビリティ・インデックス(DCI)2020。ネットの安全性改善 マイクロソフトは2月9日、オンライン上での安全リスクを調査する年次報告書「デジタル・シビリティ・インデックス(DCI)」の2020年版結果を発表した。同調査は2016年から実施しており今回で5回目。32ヶ国・地域が対象 […]
トップニュース 【国際】FAO食料価格指数、2021年2月にまで9ヶ月連続で上昇し116に到達。特に砂糖と植物油 国連食糧農業機関(FAO)は3月4日、FAO食料価格指数が9ヶ月連続で上昇し、世界の食料価格が高騰していると発表した。特に砂糖と植物油で価格上昇が大きい。 今回の発表では、
トップニュース 【日本】「迅速なエネルギー転換必要」と酷評。電力市場改革も。IEAの初の国別政策評価報告書 国際エネルギー機関(IEA)は3月4日、日本を対象としたエネルギー政策の評価報告書を初めて発表。日本は2050年カーボンニュートラルを実現するためには、今すぐに迅速なエネルギー転換を開始すべきと現状を酷評した。IEAに […]