【国際】WBCSD、気候変動対策でNbSを重視すべき。気候変動、自然、公平性の同時解決必要
持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は11月6日、自然を軸としたソリューション(NbS)での気候変動緩和に関する企業アクションと役割を詳説したレポートを発表した。 […]
持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は11月6日、自然を軸としたソリューション(NbS)での気候変動緩和に関する企業アクションと役割を詳説したレポートを発表した。 […]
世界農業大手14社は11月7日、国連気候変動枠組条約第27回シャルム・エル・シェイク締約国会議(COP27)に合わせ、土地利用変化での二酸化炭素排出量削減でのロードマップ「1.5°Cへの農業セクターロードマップ」を共同 […]
デンマーク電力大手オーステッドは10月26日、気候変動と海洋生物多様性を一体的に課題解決するため、世界自然保護基金(WWF)との5年間のグローバルパートナーシップを締結したと発表した。海洋生物多様性を育む洋上風力発電の […]
中国国務院科学技術部、生態環境部、住宅都市農村建設部、気象局、林業草原局の5部局は11月2日、環境分野の科学技術イノベーション特別計画を発動したと公表した。第14次5ヵ年計画とビジョン2035に基づく骨太政策。計画自体 […]
ウクライナ経済財務省(MEF)は10月24日、国債で史上2番目のサステナビリティ・リンクボンドを発行した。事前設定KPI条件(SPT)を達成した場合に金利が下がる「ステップダウン」としては史上初のサステナビリティ・リン […]
ドイツ連邦政府は11月1日、環境影響懸念のため、深海底資源開発プロジェクトを当面の間、全面凍結する政策を発表した。同様に、他国に対しても、深海底開発の停止を呼びかけに行く。日本政府も提唱する深海底開発に大きな逆風が吹き […]
環境省は10月24日、2022年度のサンゴ白化現象状況把握のため、9月下旬に西表石垣国立公園の石西礁湖で調査を実施。全調査地点の平均白化率92.8%だった。石西礁湖は、石垣島と西表島の間に広がる南北約15km、東西約2 […]
国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)と国連開発計画(UNDP)は10月、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の活動を支援するため、金融機関側の準備状況を評価した結果を発表した。自然資本や生態系、生物 […]
世界自然保護基金(WWF)は10月12日、2年毎に発行している「Living Planet Report:生きている地球レポート」の2022年版を発行。世界の生物多様性が過去50年で69%喪失していると警鐘を鳴らした。 […]
世界経済フォーラム(WEF)と持続可能な発展を目指すグローバル企業団体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)が運営する自然を軸としたソリューション(NbS)促進イニシアチブ「自然気候ソリューション(NCS) […]