トップニュース 【国際】国連グローバル・コンパクト、持続可能な食料で新イニシアチブ。UNFSS+4やCOP30見据え 国連グローバル・コンパクト(UNGC)は9月22日、食品分野の新たなイニシアチブ「持続可能な食糧システムに関するコレクティブ・アクション」を発足した。国際機関、政府、企業、NGO等のリーダーを結集し、マルチステークホル [&hell...
トップニュース 【日本】味の素、東大・お茶女と減塩で電気調味料を世界初開発。ウェアラブルデバイス開発も 味の素は9月10日、東京大学大学院情報学環の暦本純一研究室の中村裕美特任准教授、及びお茶の水女子大学SDGs推進研究所の笠松千夏特任教授との共同研究により、経皮電気刺激を活用して食品の味を調整する新たな概念「電気調味料 [&h...
トップニュース 【イギリス】政府、不健康な食品のオンライン広告やテレビ広告を制限へ。栄養プロファイリング 英保健・社会福祉省は9月12日、不健康な食品(Less healthy foods)に対する広告宣伝規制案を発表した。4週間パブリックコメントを募集する。最終的に2025年10月1日から適用される予定。 今回の規制は […]
トップニュース 【日本】国立健栄研、日本版栄養プロファイリング・モデル1.0版公表。食品栄養評価の新時代へ 厚生労働省所管の国立医薬基盤・健康・栄養研究所の健康・栄養研究所は9月6日と7日、日本版の栄養プロファイリング・モデル(NPM)の1.0版を公表した。学術論文として、科学誌に掲載された。食品栄養の分野では、「健康的な食 [&hel...
トップニュース 【国際】2023年の世界飢餓人口は7.3億人。食料価格高騰等で状況悪化。国連SOFIレポート2024 国連食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)は7月24日、「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」報告書の2024年版 […]
トップニュース 【国際】FAIRR、たんぱく質多様化エンゲージメントの初年度結果発表。対象世界20社 機関投資家の食品・小売関連イニシアチブ「Farm Animal Investment Risk and Return(FAIRR)」は7月17日、食品及び小売世界大手20社を対象としたイニシアチブ「たんぱく質の多様性エ […]
トップニュース 【国際】企業従業員向けの栄養イニシアチブ「WNA」、7社の事例発表。オムロンも 従業員向け栄養に関する国際イニシアチブ「ワークフォース・ニュートリション・アライアンス(WNA)」は6月28日、職場での従業員向け栄養プログラムの開発で7社の事例を紹介したレポートを発表した。 【参考】【国際】企業従業 [&he...
トップニュース 【アフリカ】ATNIとAPHRC、アフリカでの栄養課題解決に向け提携。栄養介入政策等 企業栄養評価の国際団体「栄養アクセス・インデックス(Access to Nutrition Index:ATNI)」は7月15日、アフリカ人口保健研究センター(APHRC)とアフリカの栄養に関する取り組み強化で新たなパ […]
トップニュース 【国際】トランス脂肪酸の摂取状況、過去5年で大幅改善。53カ国で政策展開。WHO 世界保健機関(WHO)は6月24日、食品中のトランス脂肪酸撲滅に関する5年間の進捗報告書を発表した。食品中のトランス脂肪酸接種削減を進めている国は53カ国に達した。 WHOは2018年、
トップニュース 【国際】ATNIやプラネット・トラッカー、投資家に食品企業の栄養評価要請。収益性高い 企業栄養評価の国際団体「栄養アクセス・インデックス(Access to Nutrition Index:ATNI)」、国際環境NGOプラネット・トラッカー、栄養改善のための グローバル・アライアンス(GAIN)の3者は […]
トップニュース 【国際】WHO、健康的な食生活を促進する課税や補助金支給を提唱。価格介入 世界保健機関(WHO)は6月14日、健康的な食生活を促進する財政政策に関する新たなガイドラインを発表した。栄養素の高い食品を消費者が摂取できるよう課税や補助金を展開すべきとした。 今回のガイドラインは、
トップニュース 【EU】朝食指令、成立。蜂蜜、ジャム、フルーツジュース、牛乳の4品目で表示ルール改訂 EU上院の役割を担うEU加盟国閣僚級のEU理事会は4月29日、蜂蜜、フルーツジャム、フルーツジュース、牛乳の消費者向けマーケティング情報に関するEU指令の改正を可決した。同改正指令案はすでに欧州議会を通過しており、同E […]
トップニュース 【国際】食品小売大手5社、合同VCファンド「W23グローバル」設立。5年間で190億円投資 食品小売大手5社は4月8日、合同ベンチャーキャピタル・ファンド「W23グローバル」を英国で設立すると発表した。同セクターのサステナビリティ課題の解決に資するスタートアップ企業に対し、5年間で1億2,500万米ドル(約1 […]
トップニュース 【国際】ShareAction、栄養テーマでネスレに株主提案。健康的食品の商品売上KPI設定要求 英ESG投資推進NGOのShareActionは3月20日、食品世界大手スイスのネスレに対し、栄養観点での商品ポートフォリオ見直しに関する定款変更を求める株主提案を提出し、同社株主に支持を求める書簡を送付したと発表した […]
トップニュース 【日本】日清食品HD、栄養スコアリングNISSIN-NPS開発。HSR準拠、栄養改善定量化 日清食品ホールディングスは2月29日、同社製品の栄養価の独自スコアリングを行う栄養プロファイリングシステム「NISSIN-NPS(NISSIN Nutrient Profiling System)」を開発し、2月から運 […]
トップニュース 【アメリカ】ホワイトハウス、食品栄養アジェンダで主要スポーツリーグや選手会と連携。栄養課題の発信と教育 米大統領府(ホワイトハウス)は2月8日、栄養課題への対処で、米国の主要なスポーツリーグとのパートナーシップを発表した。スポーツ界の影響力を活用し、栄養アジェンダを普及させていく。 バイデン政権は2022年、「飢餓、栄 [&h...
トップニュース 【EU】EU理事会と欧州議会、朝食指令で政治的合意。蜂蜜やジャムでラベル表示強化。栄養と原産地 EU上院の役割を担うEU加盟国閣僚級のEU理事会とEU下院の役割を担う欧州議会は1月30日、蜂蜜、フルーツジャム、フルーツジュース、牛乳の消費者向けマーケティング情報に関するEU指令の改正案で政治的合意に達した。原産地 […]
トップニュース 【国際】WHO、工業生産トランス脂肪酸の廃絶政策でタイやサウジ等5カ国表彰。新国際目標も 世界保健機関(WHO)は1月29日、工業的に生産されるトランス脂肪酸の廃絶政策で、各国での政策の有効性を讃える初の証明書を5カ国に授与した。WHOは2018年に「2023年末までに世界の食品供給からiTFAを完全に廃絶 […]
トップニュース 【日本・シンガポール】協和発酵バイオとシンガポール科学技術研究庁、ヒトミルクオリゴ糖を共同研究 キリンホールディングス傘下の協和発酵バイオとシンガポール科学技術研究庁(A*STAR)は1月16日、ヒトミルクオリゴ糖(HMO)を用いた共同研究を開始したと発表した。 HMOは、母乳に含まれるオリゴ糖の総称。母乳に含 […]
トップニュース 【フランス】ダノン、遠隔医療ツール開発レジリエンスと協働。がん患者の栄養不良改善 食品世界大手ダノンとフランス遠隔医療ソリューション開発レジリエンスは1月9日、がん患者向けの栄養サポートモジュールを共同開発し、レジリエンスのデジタル腫瘍学ソリューションに組み込んだ発表した。がん患者の最大70%が罹患 [...